別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


検索




2011年2月20日日曜日

伝説の塩嘗地蔵~光触寺~

鎌倉の東の境は六浦です。

鎌倉時代、六浦の港は物資の集積地として栄えていました。そのため、多くの行商人が朝夷奈峠を越えて鎌倉に入ってきました。


 塩嘗地蔵


ここに、伝説の塩嘗地蔵と六地蔵が安置されています。


長い間旅人を見守ってくれたお地蔵さまの顔は、すっかり風化してしまっています。


この石造のお地蔵さまには次のような伝説が残されています。

朝比奈峠を越えてやってきた行商人は、かつては街道(六浦道)沿いにあったこのお地蔵さまに塩を初穂として供えた後、鎌倉の街に入っていたといいます。

ところが、帰りには塩がなくなっていたのだそうです。そのため、「塩嘗地蔵」と呼ばれるようになったのだと伝わっています。



今でもお地蔵さまには塩が供えられています。


当時、塩は大変貴重な物資でした。

鎌倉にも海がありますが塩田には向いていない浜でしたので、六浦から運ぶ必要がありました。

そのため、朝比奈峠は「塩の道」と呼ばれていたようです。

塩嘗地蔵にはもう一つこんな伝説も残されているようです。

ある塩売りが、お地蔵さんが塩を嘗めるのを見張っていましたが、一向に嘗めないので、塩をぶちまけたところ、それまで金色に輝いていたお地蔵さんが、輝きを失ってしまったという伝説です。


 光触寺


鎌倉伝説集


 鎌倉手帳



検索

Translate