別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


検索




2012年2月7日火曜日

平治の乱・・・明暗が分かれた平氏と源氏

1156年(保元元年)に起こった「保元の乱」後、後白河天皇による親政が開始されます。

しかし、その実権を握っていたのは側近の信西でした。

(参考:保元の乱・・・武士の台頭


~信西~


信西は、少納言藤原通憲が出家したのちの法名です。

鳥羽上皇に近侍して、雅仁親王(後白河天皇)の乳母紀伊局を妻とし、雅仁親王が即位すると天皇の乳母の夫として、陰の権力者となっていきます。

そして、1156年(保元元年)に勃発する「保元の乱」では、陰の演出者となり、源義朝の「夜襲作戦」を取り入れて崇徳上皇方を破ります。

※この夜襲には、当初は源氏が出動し、平氏は内裏警固に当てられていたようですが、信西は、宮廷との縁故が深い平氏に軍功を与えるため、平氏も源氏とともに出動させています。


「保元の乱」後、信西は、摂関家領の没収、新制七ヶ条の制定、記録荘園券契所の設置、大内裏の造営を短期間のうちに行い、絶大な権力をふるいます。



=源氏への冷遇=


「保元の乱」後、信西は崇徳上皇方の勢力を削ぐだけでなく、摂関家の弱体化を図ります。

そのため、代々摂関家の家人となっていた源氏は、冷遇を受けることになります。


「保元の乱」の軍功第一は源義朝でしたが、乱後の平氏の恩賞は源氏をはるかにしのぐものでした。

敵方の処罰についても、義朝は、父為義をはじめ幼い兄弟までも自らの手で処刑します。

平清盛も叔父忠正などを処刑していますが、源氏に対しては特に厳しい措置だったようです。

義朝は、軍功をかけて父為義を助けようと哀願しましたが許されなかったといいます。

(参考:保元の乱・・・武士の台頭


これは、摂関家から武力的背景を取り除くための策でした。

この源氏への冷遇がのちの「平治の乱」勃発の原因の一つとなったともいわれています。

(※近年では、義朝の不満が「平治の乱」につながったという見方に疑問の説もあるようですが・・・)



~後白河上皇の院政開始~


1158年(保元3年)、後白河天皇は、当初からの予定のとおり、守仁親王(二条天皇)に譲位し、上皇となって院政を開始します。

(参考:保元の乱・・・武士の台頭

この譲位は、美福門院と信西の協議で行われたといわれ、関白藤原忠通も寝耳に水だったといいます。

8月11日、譲位の儀が執り行われ、関白忠通も嫡子基実にその地位を譲っています。

後白河上皇は、高松殿を院御所とし、信西は、院司(上皇の直属機関:院庁の職員)に、子の俊憲、成範、貞憲を送り込んでいます。


源義朝は、絶大な権力を握る信西に近づこうと、信西の子是憲を婿に迎えようとしますが、源氏の勢力を削ごうとしている信西は、その申し入れを断ります。

一方で、妻紀伊局の生んだ成範を平清盛の婿としたため、源氏の面目は完全に潰されてしまいます。


※美福門院と信西の協議は、二人がともに出家の身であったことから「仏と仏との評定」と呼ばれています。

※二条天皇の母は藤原経実の娘で源有仁の養女源懿子(いし)。摂関家とは無関係のため、摂関家の発言力は弱まります。



~反信西派の動き~


後白河上皇の院政下での信西の権力はますます増大していきますが、一方で、旧来の院近臣や二条天皇側近たちの反感を買うようになります。

そして、信西排斥の動きが生じ、その中心となったのが関白藤原基実の義兄藤原信頼でした。

信頼は、源義朝をさそって信西を滅ぼす機会を狙います。

後白河上皇の近臣藤原成親、二条天皇の外戚大納言藤原経宗、検非違使別当藤原惟方などが同調しています。


~平治の乱~


1159年(平治元年)12月4日、信西の武力後援者である平清盛が熊野詣に出掛けます。

その機をねらって反信西派が動きます。

12月9日夜半、源義朝、源光保、源頼政らが院御所を包囲し、後白河上皇と上西門院(後白河上皇の同母姉)を内裏に移し、信西の西洞院の邸を焼き討ちしました。

この政変を事前に察知していた信西は、山城国田原に逃れていましたが、13日、田原の山中で自害しています。

政変後、信頼は除目を行い、義朝を従四位下播磨守、その子頼朝を右兵衛佐に任じています。


一方、熊野詣に出掛けていた平清盛が政変を知ったのは、12月10日のこと。

一時、清盛は九州に落ちて兵を集めようと考えますが、熊野別当湛快、紀州の湯浅宗重らの応援を得て帰京し、17日に六波羅邸に入ります。

清盛は、25日夜、後白河上皇を密かに仁和寺に脱出させ、26日には、二条天皇を六波羅邸に脱出させることに成功します。

そして、信頼・義朝の追討宣旨が下され、六条河原の合戦でこれを破り、反信西派を一掃しました。


首謀者の信頼は処刑され、義朝は東国に逃れようとしますが、尾張国内海荘で旧臣長田忠致に殺されています。

義朝の子頼朝は捕らえられ六波羅に送られました。

(参考:平清盛と源頼朝 平治の乱・・・伊豆流罪となった源頼朝



源氏は、「保元の乱」でその勢力を削がれ、「平治の乱」でほぼ壊滅してしまいます。

一方、平氏は平清盛を中心に武家政権樹立の基礎を築き上げました。

(参考:武家政権を樹立した平清盛


 鎌倉手帳


検索

Translate