岩窟内から湧き出る清水は名水として知られています(鎌倉五名水)。
宇賀福神を祀ったのがはじまりと伝えられています。
|
鎌倉時代初期、長い間戦乱の世が続き人々の生活は苦しくなっていました。
源頼朝は、人々の苦しみを取り除こうと日夜祈っていました。
すると、1185年(文治元年:巳の年)巳の月巳の日に、一人の老人が頼朝の枕元に現れました。
「ここから西北の方角に仙境があり、きれいな泉が岩の間から湧きだしています。
そこは清浄な地で福の神が住んでいて、その水を使っています。
この水こそは真の神の霊水なのです。
この水を絶えず使って、神仏を祀れば、人々は自然に信仰心を起こし、悪魔や邪鬼も退散して、国内はすぐに平穏に治まります。
私こそは隠れ里の主である宇賀福神です。」
といって姿を消したそうです。
頼朝は夢のお告げのとおり、西北の地に泉をみつけました。
そこに岩窟を掘らせ宇賀福神を祀って、湧き出る泉を使って神仏の供養を続けると、国内は平穏になり、人々の暮らしも豊かになったそうです。
境内には鳥居が並んでいます。 |
本宮 |
ヘビの好物である玉子が奉納されています。 |
奥宮(銭洗井)
参拝者は、岩窟の中の湧き水で財宝を洗います。
洗うと数倍になって帰ってくるといわれています。
|
1257年(正嘉元年:巳の年)の仲秋に、五代執権北条時頼は、頼朝の意志を受け継いで、隠れ里の福神を信仰しました。
時頼は、
「辛巳」(かのとみ)、「なる」、「かねの日」が、
全ての人々に福徳が授けられる日だとして、この日に参詣することをすすめたそうです。
そして・・・、
「弁財天を信仰する者が、持っている金銭をこの水で洗い清めて、同時に心身を清めて行いを慎めば、不浄の塵垢が消えて、清浄の福銭になる」
といい、率先して持っている金銭を洗って一家繁栄、子孫長久を祈ったといいます。
水神社下社(左)と上社(右)
奥宮上から見た「銭洗弁財天宇賀福神社」の境内
銭洗弁財天宇賀福神社
https://www.yoritomo-japan.com/page137zeniaraibenten.htm
鎌倉手帳
https://www.yoritomo-japan.com/kamakura.html