別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2025年1月2日木曜日

巳年創建の銭洗弁財天と平家滅亡と源頼朝




1185年(文治元年)の巳の年、長い戦乱によって苦しい生活をしていた人々を救おうと祈っていた源頼朝は、巳の月の巳の日に宇賀神の夢を見ます。

夢の中に現れた宇賀神は、西北の仙境に湧きだしている霊水で神仏を祀れるよう告げたのだとか。

銭洗弁財天宇賀福神社は、宇賀神のお告げによって創建されたのだと伝えらえています。


1185年(文治元年)と言えば・・・

『吾妻鏡』によると、

3月24日、頼朝の異母弟・源義経壇ノ浦で平家を滅ぼしています。

平家に奉じられていた安徳天皇も海に沈みました。

その翌月(4月)は巳の月。

『吾妻鏡』によると、

4月11日、頼朝のもとに義経からの伝令が到着し、平家滅亡が伝えられました。

そして・・・

巳の日の4月28日、頼朝のもとには近江国の豪族・源重遠が参上しています。

重遠は先祖代々の家臣。

重遠は頼朝に、源氏の権威快復の喜びを述べる一方で、京都に駐屯している東国武士たちは未だ戦争気分が収まらず、兵糧や兵役を責め立てるなどの乱暴狼藉を働き、皆が嘆いていることを伝えています。

頼朝は重遠の訴えを受け入れ、安心して暮らせるよう約束したのだとか。

宇賀神が頼朝の夢枕に現われたのは、この日の晩だったのかも・・・


参考までに・・・

銭洗弁財天には、五代執権北条時頼が霊水で銭を洗い、一家繁栄と子孫長久を祈ったという伝説もあります。

時頼が銭を洗ったのは巳の年の1257年(正嘉元年)。

この年、嫡子の時宗が元服しています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


2025年(令和7年)は巳年!
巳は蛇!
蛇は弁財天の使い。
巳の日には蛇が弁財天に願いを届けてくれる!



2025年(令和7年)の新年初巳の日は1月12日。

銭洗弁財天宇賀福神社では初巳祭が執り行われます。



初巳祭


銭洗弁財天









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉初詣特集

鎌倉新年のイベント


巳年だ!蛇だ!弁財天だ!


鎌倉江の島七福神

藤沢七福神めぐり


都七福神


よりともジャパン.com


2025年1月1日水曜日

2025長谷寺の新春イベント「弁天さまと巳年の神仏」


2025年(令和7年)は巳年。

巳年は弁天さまの年。




長谷寺観音ミュージアムでは・・・

弁天さまゆかりの彫刻・絵画、巳年の守り本尊普賢菩薩の仏画など、巳年に関係のある神仏が開帳されています。


【開館時間】
9:00~16:30
(入館は16:00まで)

【休館日】
会期中無休

【入館料】
大人(中学生以上)300円
小人(小学生)150円
※長谷寺拝観料別途
(大人400円・小学生200円)


☆ ☆ ☆ ☆ ☆



弘法大師が参籠した洞窟といわれる長谷寺弁天窟には、出世弁財天と弁財天の従者・十六童子が刻まれています。



弁天堂

長谷寺弁天堂には八臂弁財天もいらっしゃいます。




巳年だ!蛇だ!弁財天だ!


長谷寺








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉初詣特集

鎌倉新年のイベント


巳年だ!蛇だ!弁財天だ!


鎌倉江の島七福神

藤沢七福神めぐり


都七福神


よりともジャパン.com


令和7年巳年!あけましておめでとうございます。


あけましておめでとうございます




2025年(令和7年)は巳年。

巳は蛇!

蛇は弁財天の使い。

蛇が弁財天に願いを届けてくれる!



巳年だ!蛇だ!弁財天だ!









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉初詣特集

鎌倉新年のイベント


巳年だ!蛇だ!弁財天だ!


鎌倉江の島七福神

藤沢七福神めぐり


都七福神


よりともジャパン.com


2024年12月31日火曜日

明和の大火~目黒大円寺が火元となった江戸三大大火~


1772年(明和9年)2月29日午後、江戸三大大火の一つといわれる明和の大火が発生。

火事は、かつて行人坂の大円寺で修行していた真秀という坊主が、火事場泥棒を働くため、大円寺の庫裏に放火したことが原因でした。

行人坂から出火したので目黒行人坂大火とも呼ばれています。

西南の風に煽られた火は3日間にわたって燃え広がり、死者は14700人を超え、行方不明者も4000人を超えたと伝えられています。




大円寺から出た火は、白金から神田、湯島、下谷、浅草までを焼き尽くす大火となりました。

大円寺に放火した真秀は、火付盗賊改の長谷川宣雄の配下によって捕縛され、6月21日に火あぶりの刑となりますが、大円寺も火元の責任を問われ76年間も再建を許されませんでした。


大円寺石仏群

大円寺にある石仏群は、明和の大火の犠牲者追悼のために作られたものといわれています。








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉初詣特集

鎌倉新年のイベント


鎌倉江の島七福神


京都は七福神発祥の地
都七福神


よりともジャパン.com


鶴岡八幡宮の初詣と新年の伝統行事


鶴岡八幡宮の初詣


正月三が日で約250万人が参拝に訪れるという鶴岡八幡宮

大変混み合いますが、参道には250インチの大型映像装置が設置され、四季折々の風景や祭事などの様子が放映され、待っている時間も有意義に過ごせます。


【参拝時間】

12月31日~1月2日は24時間

1月3日は0:00から20:00

1月4日以降は6:00から20:00


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


(1月1日午前7時)

本殿で歳旦祭が行われた後、舞殿で八乙女の舞が奉仕されます。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


(1月1日~7日)

御判神事は、戦場へと向かう武士にも行われていたという神事。

額に御神印を押し当て病気平癒、厄除、無病息災を祈念します。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


手斧始式
(1月4日午後1時)

手斧始式は、源頼朝鶴岡八幡宮を建てるときにも行われた儀式。

御神木が二の鳥居から舞殿まで運ばれて儀式が執り行われます。

御神木が二の鳥居を出発するのは午後12時30分頃。


梯子乗り
手斧始の後は梯子乗り


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


(1月5日午前10時)

除魔神事は、源頼朝が始めた「御弓始」の儀式を起源としています。

的は直径五尺二寸(1.5メートル)で、裏には「鬼」という字が書かれています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


(1月15日午前7時)

左義長神事は、穢れを祓い清め、暖かい春の到来と今年の豊かな収穫を祈る火祭り。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


(1月26日~31日)

節分前に執り行われる鶴岡厄除大祭・厄除大祈祷

26日の午前9時から「鶴岡厄除大祭」、その後随時「厄除大祈祷」。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


正月ぼたん
(1月1日~)

神苑ぼたん庭園では、1月1日から2月中旬頃にかけて「正月ぼたん」が楽しめます。

神苑ぼたん庭園の開園時間は午前9時から午後4時30分。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉江の島七福神

鶴岡八幡宮弁財天鎌倉江の島七福神の一つ。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鶴岡八幡宮の節分祭
(2月2日午後1時)

2025年の節分は2月2日。

本宮での祭儀後、舞殿で豆まきが行われます。




鶴岡八幡宮


初詣:鶴岡八幡宮


源頼朝の元旦初詣


巳年だ!蛇だ!弁財天だ!








☆ ☆ ☆ ☆ ☆

鎌倉初詣特集

鎌倉新年のイベント

鎌倉江の島七福神


京都は七福神発祥の地
都七福神


よりともジャパン.com