別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2024年12月26日木曜日

大晦日の大祓~鶴岡八幡宮~




大祓は、日々の暮らしの中で、知らず知らずのうちに犯してしまった罪や穢れを祓い去る神事。

鶴岡八幡宮の大祓式は午前11時・午後1時・午後3時の3回執り行われます。

大祓は、701年(大宝元年)の大宝律令で宮中の年中行事として定められたのがはじまり。


人形

「人形」(ひとがた)は、形代(かたしろ)という人の形をしたもの。

これに予め氏名・年齢を書いて、体を撫でたり息を吹きかけたりして、「人形」に罪や穢れを移して祓います。

平安時代になると宮中などでは、人形に災いや穢れを移して海や川に流すようになり、これが「ひな祭り」の原型ともいわれています。

紫式部『源氏物語』の主人公・光源氏は、須磨に蟄居した際、浜で上巳祓を行っています。




大祓式


鶴岡八幡宮








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


初詣:鶴岡八幡宮


源頼朝の元旦初詣


巳年だ!蛇だ!弁財天だ!




御判神事
1月1日~7日

手斧始式
1月4日

除魔神事
1月5日

左義長
1月15日

鶴岡厄除大祭
1月26日~31日

節分・豆まき:鶴岡八幡宮
2月2日


正月ぼたん
1月1日~2月中旬


よりともジャパン.com


2025まつだ桜まつり~松田町:頼朝ゆかりの地の河津桜~




松田町の西平畑公園には約360本の河津桜​が植えられています。

河津桜の下には菜の花も咲きます。

山の斜面ですので、下から見上げても上から見下ろしても美しい景色。


2025年の「まつだ桜まつり」は、2月8日(土)~3月9日(日)


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


相模国松田郷は、波多野義通が治めた地で、義通の妹を母とする源頼朝の異母兄・朝長は松田亭で生まれ育ちました。

『吾妻鏡』によると・・・

1180年(治承4年)10月18日、平家軍を迎え撃つため軍を進めていた頼朝は、その途中で中村宗平に松田亭の修理を命じています。

そして、富士川の戦いで平家軍を敗走させると、10月25日に松田亭に入っています。



松田亭は、寒田神社の東南にあったといわれています。




松田町の河津桜








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


吾妻山:菜の花

あたみ桜

正月ぼたん

曽我梅林

頼朝桜まつり~鋸南町~


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉初詣特集

鎌倉新年のイベント


巳年だ!蛇だ!弁財天だ!


よりともジャパン.com


江の島の中津宮は美のパワースポット~巳年の初詣は弁財天~




江島神社中津宮は、第三世天台座主・慈覚大師(円仁)による創建と伝えられています。

祭神は市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)

弁財天と結びついた女神で七福神としても信仰されています。

かつて、中津宮の前には不老門があって妙音弁財天が置かれていたのだといいます。


市寸島比賣命は美容の女神・宗像三女神の一人。

中津宮は女性のためのパワースポット。

もっと美しくなりたい女性が美白・美肌・美笑・美形・美髪を祈願します。







絵馬掛所のピンクのマークは中津宮独自のもので弁天様の羽衣をイメージしたもの。




江の島弁財天


初詣:江島神社








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉初詣特集

鎌倉新年のイベント


巳年だ!蛇だ!弁財天だ!


鎌倉江の島七福神


藤沢七福神めぐり



よりともジャパン.com


2024年12月25日水曜日

美の女神が祭神の石清水八幡宮


石清水八幡宮


源氏が氏神として信仰した石清水八幡宮は、平安京の裏鬼門の守護神。

源頼朝の先祖源頼義は、本拠地の河内に壺井八幡宮を、東国支配の拠点とした鎌倉に由比若宮(鶴岡八幡宮)を創建して石清水八幡宮の分霊を迎えています。

頼朝も鶴岡八幡宮を再建する際には改めて石清水八幡宮の分霊を迎えています。


祭神は応神天皇・比咩大神・神功皇后。

神功皇后と応神天皇は母子ですが、比咩大神(ひめおおかみ)は・・・

比咩大神は、主祭神の妻や娘、あるいは関係の深い女神のことで、石清水八幡宮の場合は宗像三女神。

石清水八幡宮は宇佐神宮を勧請したことに始まりますが、宇佐神宮の奥宮がある御許山は、宗像三女神が天降した地で宇佐八幡宮が鎮座する前からの地主神なのだとか。

では、宗像三女神とは・・・

多紀理毘賣命
(たぎりびめのみこと)
市寸島姫命
(いちきしまひめのみこと)
多岐津比賣命
(たぎつひめのみこと)

のことで、美の女神として信仰され、特に市寸島姫命は弁財天と結びついて七福神の一人にもなっています。




鶴岡八幡宮では比咩大神を「比売神」(ひめがみ)と表記しています。

比売神が誰のことなのかはっきりしませんが、石清水八幡宮を勧請した神社ですので、宗像三女神なのかもしれません。




石清水八幡宮


都七福神









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


紫式部の京都

琵琶湖で紫式部・源氏物語


歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com


観音像が届けられた源頼朝のクリスマス




1180年(治承4年)12月25日、鎌倉の源頼朝のところに届いたのは、二寸(6㎝ほど)の銀の観音像。

この観音像は、頼朝が三歳のときに京都の清水寺から下されたものでしたが・・・

『吾妻鏡』によると、

1180年(治承4年)8月、源氏再興の挙兵をした頼朝は、石橋山の戦いで大敗。

山中に逃れますが、この時、頼朝は髷に観音像を入れていました。

しかし、平家方に捕まったときに「観音像を本尊としていたのでは源氏の棟梁らしくない」と非難されてしまうと考え、観音像を山中の洞窟に置いて逃げたのだといいます。

それを伊豆山権現の專光坊良暹の弟子僧が見つけ出し、鎌倉に届けたのだとか。


上の画像は、伊豆の国大河ドラマ館に展示されていた「頼朝の髻(もとどり)観音」。



清水寺

清水寺は西国三十三所の観音霊場。

源義経の母常盤御前も清水観音を信仰していました。

頼朝のもとに届けられた銀の観音像は、のちに持仏堂の本尊となっています。



源頼朝の元旦初詣


巳年だ!蛇だ!弁財天だ!










☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉初詣特集

鎌倉新年のイベント


巳年だ!蛇だ!弁財天だ!


鎌倉江の島七福神


藤沢七福神めぐり


歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com