別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2024年9月19日木曜日

源倫子が紫式部に贈った「菊の着せ綿」~紫式部日記・重陽の節句~


『紫式部日記』によると・・・

1008年(寛弘5年)9月9日、紫式部源倫子から「菊の着せ綿」を贈られました。

中宮付き女房が持ってきて

「念入りに老いを拭い捨てなさい」

という倫子の言葉が伝えられたのだといいます。




9月9日は、不老長寿や繁栄を願う五節句の一つ「重陽の節句」。

「菊の着せ綿」は、その前日に菊の花を真綿で覆って香りを移しとり、9日の朝に夜露で湿った綿で体や顔を拭うというもの。

菊は高貴や不老長寿の象徴。

「菊の着せ綿」は「老いをぬぐい去る」とされ、千年も寿命が延びるとされていました。

感激した紫式部は「菊の露 わかゆばかりに 袖ふれて 花のあるじに 千代はゆづらむ」とお礼の歌を詠みました。

(この菊の露に私ごときはほんのちょっと若返る程度に袖をふれるだけにとどめまして、この露がもたらす千年もの歳は、花の持主であるあなた様にお譲り申しましょう)

しかし、その時はすでに倫子が自分の部屋に帰ってしまったので「菊の着せ綿」は手元にとどめることにしたのだとか。


この日の2日後、一条天皇の中宮・藤原彰子が第二皇子となる敦成親王を出産しています。



紫式部


藤原道長

藤原彰子


一条天皇









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


源氏物語

光源氏


紫式部の京都

平安宮 源氏物語ゆかりの地

琵琶湖で紫式部・源氏物語

源氏物語 須磨・明石

宇治十帖


紫式部年表


紫式部・源氏物語・光源氏ゆかりの地めぐり~光る君へ~


よりともジャパン.com


源氏物語の不義の子~光源氏と冷泉帝・薫~光る君へ


『源氏物語』の登場人物・冷泉帝は、藤壺中宮が産んだ桐壺帝の第十皇子。

光源氏の異母弟になりますが・・・

実は光源氏と藤壺の不義の子。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


光源氏は、桐壺帝が寵愛していた桐壺更衣が産んだ第二皇子。

しかし、3歳で母を亡くしました。

桐壺帝は、桐壺更衣が亡くなると、桐壺更衣に瓜二つの藤壺を入内させますが・・・

やがて光源氏は藤壺に恋をします。

そして、病気になった藤壺が里下がりしたときに関係を持ち、光源氏に生き写しの男児が生まれることに。

その男児が冷泉帝


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


諸説あるようですが、『源氏物語』桐壺帝のモデルは一条天皇桐壺更衣のモデルは藤原定子とも・・・

一条天皇藤原定子を寵愛していましたが、桐壺帝桐壺更衣を寵愛していました。

そして・・・

定子は第一皇子の敦康親王が幼い頃に亡くなり、桐壺更衣も光源氏が幼い頃に亡くなりました。

光源氏は・・・

美男だったという敦康親王がモデルの一人ということもあるのかも。

彰子が藤壺のモデルということも。

大河ドラマ「光る君へ」では・・・

彰子は自分を紫の上とかさねていたようですが・・・

紫の上藤壺の姪で光源氏の最愛の妻となる人。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆



冷泉院は、弘仁年間(810-824)に嵯峨天皇の離宮として造営されたことに始まります。

譲位した上皇の後院(譲位した後の御所)として利用されました。

造営当時の名は「冷然院」でしたが、度重なる火災で焼失したため、「冷泉院」と改められたのだとか。

『源氏物語』では譲位後の冷泉帝の御所となりました。

鈴虫の巻では、光源氏が訪問しています。

冷泉帝は、出生の秘密を明かされて悩み苦しんだときもあったようですが、光源氏の養女・梅壺女御を中宮とし(秋好中宮)、光源氏を太政大臣とするなどの孝行を尽くしました。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


紫式部の泉

石山寺の紫式部の泉は『源氏物語絵巻』をモチーフにした噴水。

我が子ならぬ我が子を抱く光源氏

実は光源氏の次男・女三宮柏木との不義の子。

薫は六条院で育ちますが、光源氏が亡くなった後は冷泉院秋好中宮に可愛がられて育てられました。

冷泉院は、薫の出生の秘密を知らず、異母弟と思っていたようです。

成人した薫は「宇治十帖」の中心人物の一人となります。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


参考までに・・・

大河ドラマ「光る君へ」では紫式部の娘・賢子藤原道長との不義の子のようですが・・・

賢子も恋多き女性だったようです。




紫式部


源氏物語

光源氏









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


紫式部の京都

平安宮 源氏物語ゆかりの地

琵琶湖で紫式部・源氏物語

源氏物語 須磨・明石

宇治十帖


紫式部年表


藤原道長

藤原彰子


一条天皇


紫式部・源氏物語・光源氏ゆかりの地めぐり~光る君へ~


よりともジャパン.com


2024年9月18日水曜日

日向の彼岸花~見ごろまでもう少し~




伊勢原市の日向地区はヒガンバナの群生地。

9月21日(土)・22日(日)・23日(月祝)には、臨時観光案内所が開設される予定です。

ただ、例年ですと今頃から見ごろとなっているようですが、今シーズンは開花が遅れています。

伊勢原市観光協会の情報によると、9月17日現在で日陰の涼しいところで徐々に咲きはじめているようです。




日向には、石雲寺浄発願寺白髯神社日向薬師など多くの寺社が点在しています。

日向薬師(霊山寺)は、行基によって開かれた薬師如来の霊場。

源頼朝は長女・大姫の病気快復を願って参詣しています。

北条政子も数回参詣し、10月の「道灌まつり」では「北条政子日向薬師参詣行列」が行われています。




日向のヒガンバナは小田急伊勢原駅からバスで。

伊勢原駅北口3番乗場「日向薬師行」終点下車。

臨時観光案内所は「日向薬師バス停」に開設されます。




日向の彼岸花


日向薬師

大山寺


日本遺産・・・大山


道灌まつり








☆ ☆ ☆ ☆ ☆

小出川の彼岸花

西方寺のヒガンバナ

常泉寺のヒガンバナ

英勝寺のヒガンバナ


鎌倉のヒガンバナ
ヒガンバナ


よりともジャパン.com


鎌倉検定過去問~御霊神社の面掛行列~


坂ノ下の御霊神社例祭で行われる行事のうち,神奈川県の無形民俗文化財に指定されているものは何か。


毎年9月18日に、〔 ① 〕例祭で伎楽面や田楽面などをつけて行われる面掛行列は、神奈川県の無形民俗文化財に指定されており、〔 ② 〕時代中ごろから行われているという。


坂ノ下の御霊神社例祭では、伎楽面や田楽面を付けた面掛十人衆が練り歩く面掛行列が行われるが、これは何にならってはじめられたものか。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


御霊神社面掛行列は、1976年(昭和51年)に神奈川県の無形民俗文化財に指定されています。

鶴岡八幡宮の放生会で行われていた面掛行列に倣ったものといわれ、氏子たちが付ける面は、明和5年銘(1769年)のあるもの。




面掛衆の面は、爺・鬼・異形・鼻長・烏天狗・翁・火吹男(ひょっとこ)・福禄・阿亀・女(とりあげ)の十面。





東京国立博物館の「鶴岡八幡宮祭礼行列之図」は、江戸時代の鶴岡八幡宮の祭礼行列の様子を描いたもの。

その中には面掛行列も登場します。

1709年(宝永6年)、鶴岡八幡宮の祭礼を見物した紀伊国屋文左衛門は『鎌倉三五記』に行列の順序をこう記しているようです。

陵王・小飛出・釣眼・大べしみ・しかみ・福禄寿・末社・うそふき・おふく・天女。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆




「円覚寺洪鐘祭絵巻」(明治35年)は、61年目ごと(60年に一度)に行われる円覚寺「洪鐘祭」(おおがねまつり)の様子を描いたもの。

洪鐘祭の祭礼行列には、かつて八雲神社(山ノ内)の例大祭で行われていた面掛行列も参加していたようです。



八雲神社の面掛行列は、1965年(昭和40年)の洪鐘祭を最後に絶えてしまっていたのだそうです。

しかし、令和の洪鐘祭で復活。




鎌倉検定


面掛行列








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


御霊神社例大祭


御霊神社


よりともジャパン.com