別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


検索




2024年8月12日月曜日

和泉式部の恋~為尊親王と敦道親王~


恋多き歌人として知られる和泉式部

橘道貞という夫がいましたが・・・

冷泉天皇の第三皇子・為尊親王と恋愛関係に。

道貞との婚姻生活は破綻し、親からは身分違いの恋であるとして勘当されたのだとか。

1002年(長保4年)、為尊親王が薨去すると、翌年・・・

今度は為尊親王の弟・敦道親王(第四皇子)と恋愛関係に。

敦道親王は、和泉式部を邸に住まわせますが、正妃が激怒して出て行ってしまったのだらしい(のちに正妃とは離婚。)。

1006年(寛弘3年)頃、和泉式部は男子を出産しますが、翌年、敦道親王は薨去しました。

この頃、一条天皇の中宮・藤原彰子に仕えるようになったらしい。



黒髪の
みだれもしらず
うち臥ふせば
まづかきやりし
人ぞ恋しき


和泉式部の代表的な恋の歌。

「黒髪が乱れるのもかまわず横になっていると、この髪を手でかきあげた人が恋しく思われる・・・」



今はただ
そよそのことと
思い出て
忘るばかりの
憂きふしもなし


敦道親王に死別して詠んだ歌。

「敦道親王に死なれてしまい、今は楽しいかった事を思い出して泣くばかり。

親王の事が忘れたくなるほど辛い思い出があればよかったのに」




紫式部


藤原道長

藤原彰子









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


源氏物語

光源氏


紫式部の京都

琵琶湖で紫式部・源氏物語

平安宮 源氏物語ゆかりの地

源氏物語 須磨・明石

宇治十帖


紫式部年表


よりともジャパン.com


2024年8月11日日曜日

藤原道長の金峯山詣~御霊験で彰子が懐妊~


金峯山寺蔵王堂


『御堂関白記』によると・・・

藤原道長は、1007年(寛弘4年)8月2日に金峯山を参拝するため京都を出発。

8月11日には金峯山で法要を行い、998年(長徳4年)に金峯山に奉納するため自らが書写した「法華経」・「無量義経」・「阿弥陀経」・「弥勒経」、1007年(寛弘4年)に書写した「阿弥陀経」・「弥勒経」を山上の蔵王堂(現在の大峯山寺)に埋納しました。

翌年、娘で一条天皇の中宮・彰子土御門殿で敦成親王(後一条天皇)を出産。

人々は「金峯山の御霊験」と噂したのだとか・・・



金峯山寺蔵王堂

金峯山詣(御嶽詣)は、吉野金峯山に参拝すること。

清少納言の枕草子によると、990年(正暦元年)3月頃、のちに紫式部の夫となる藤原宣孝も金峯山詣を行っています。


📎『枕草子』藤原宣孝の逸話



金峯神社

金峯山経塚から出土した「金銅藤原道長経筒」(金峯神社蔵)は、国宝に指定されています。

金峯神社には源義経の隠れ塔も。




紫式部


藤原道長

藤原彰子


吉野山








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


奈良・京都

源義経をめぐる京都


源義経

歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com


2024年8月10日土曜日

長谷寺へ朝参り~鎌倉の四万六千日~2024/08/10


今年も長谷寺へ朝参り。

御本尊の御影を授けて頂きました。




長谷寺坂東三十三箇所第四番札所。

坂東三十三箇所は、源頼朝観音信仰と、源平の戦いで西国に赴いた武者たちが、西国三十三箇所の霊場を観たことで、鎌倉時代初期に開設につながったのだといわれています。


8月10日は四万六千日

この日、観音さまにお参りすると46000日分の功徳が得られるといいます。

46000日÷365日=約126年

四万六千という数は「米1升が4万6千粒ある」ということに由来すると言われ、これを「人間の一生」にかけているのだとか・・・。

もとは京都の清水寺などで行われている「千日詣」ともいわれています。

















長谷寺


長谷観音の伝説

四万六千日







☆ ☆ ☆ ☆ ☆

鶴岡八幡宮例大祭
9月14日~16日


鶴岡八幡宮神幸祭

流鏑馬


小笠原流流鏑馬


よりともジャパン.com


2024鳩の日の『鳩サブレー1枚入缶セット』


今日は8月10日=鳩の日。

鎌倉の豊島屋さんも藤沢の小田急百貨店も大行列。

お目当ては、創業130年記念のオリジナルデザインをあしらった『鳩サブレー1枚入缶セット』。





ふたを開けると鳩サブレー


鳩サブレーを取り出すと缶の底には春夏秋冬のイラスト。 




外箱も春夏秋冬のイラスト。
















☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉検定


鶴岡八幡宮



歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com


検索

Translate