別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2021年3月3日水曜日

源頼朝も参列した桃の節句の法会


3月3日は桃の節句。

桃の節句は、平安時代以前からあったようで、健康と厄除を願った「上巳の節句」が始まりとされています。


鎌倉時代になると、「上巳の節句」は、武家社会でも行われるようになります。

『吾妻鏡』には、たびたび3月3日に鶴岡八幡宮で法会を行ったことが記され、源頼朝は、箱根権現伊豆山権現の稚児を呼び寄せて舞楽を勤めさせていました。

臨時祭では、飾り馬、流鏑馬、相撲などが奉納されていたようです。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

~流し雛から雛祭り~

平安時代の上巳の節句には、紙で作った人形をひな壇に飾り、祭が終わると紙の人形で体を撫でて穢れを落とした後、海や川に流していました。

光源氏もお祓いをした人形を船に乗せ、須磨の海に流したのだとか。

流し雛は、3月の初めの「物忌」(ものいみ)の時に、禊ぎをして穢れを祓ったことに始まったもので、身の穢れを身代わりである人形に託して流し去ろうというもの。

6月と12月に行われる「大祓」の神事が「流し雛」の原型といわれているようです。

やがて、雛人形が生まれ、江戸時代には雛祭りとして発展していったのだといいます。





桃の節句と呼ばれるのは、旧暦の3月上旬が「桃の花の咲く頃」なのでそう呼ばれるようになったといわれています。

中国では、桃の花に入った酒を飲むと、長生きできると伝えれ、日本でも桃の花の入った酒を飲むようになったのだとか・・・。



鶴岡八幡宮


箱根神社

箱根三社参り


伊豆山神社


熱海と源頼朝の伝説


歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com