鶴岡八幡宮の例大祭は、源頼朝が始めた放生会を起原としているそうです。
『吾妻鏡』によると、頼朝が最初に放生会を催したのは1187年(文治3年)8月15日。
放生会の後には流鏑馬が奉納されています。
そして、1190年(建久元年)から二日間の祭事となり、流鏑馬は放生会の翌日(16日)に行われるようになりました。
現在は、9月14日から16日の三日間で行われています。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
浜降祭は、例大祭前日の9月14日早朝に行われる祭事。
身を浄(清)めるために宮司以下祭人が海に入って禊(みそぎ)をします。
浄めのしるしとして採取された海草が境内各所に掲げられ、夕刻(午後6時)から宵宮祭(前夜祭)が行わます。
9月15日は、午前10時から例大祭。
祭事を終えると舞殿で八乙女の舞が奉仕されます。
午後1時からは神幸祭。
応神天皇、比売神、神功皇后の神輿が若宮大路の御旅所(二の鳥居)まで渡御します。
八乙女の舞
御旅所でも「八乙女の舞」が奉仕されます。
最終日(9月16日)は小笠原一門による流鏑馬が奉納されます(午後1時から)。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆