源頼朝が創った武家政権の都「鎌倉」の歴史を中心に、関係地の伝説・文化や自然・寺社の花などの情報をお伝えします。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」「どうする家康」「光る君へ」ゆかりの史跡・寺社の情報も。
別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』
okadoのブログは、
『中世歴史めぐりyoritomo-japan』
の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。
2017年5月30日火曜日
鴨長明の方丈~京都~
鎌倉時代前期の歌人、随筆家・鴨長明。
各地を転々とした長明が「栖」(すみか)として仕上げたのが下鴨神社摂社
河合神社
にある方丈。
移動に便利な組立式で、広さが一丈(約三メ-トル)四方であることから「方丈」の名があります。
1212年(建暦2年)に成立した『方丈記』は、日本三大随筆の一つ。
もうお分かりでしょうが、『方丈記』はこの小屋の中で書かれたのだそうです。
1211年(建暦元年)、鎌倉を訪れた長明は、
源頼朝の法華堂
で「草も木もなびきし秋の霜消えて空しき苔をはらう山風」と詠んだと伝えられています。
河合神社
https://www.yoritomo-japan.com/nara-kyoto/simogamo-jinjya/kawai-jinjya.html
下鴨神社
https://www.yoritomo-japan.com/nara-kyoto/simogamo-jinjya/simogamo-jinjya.html
鎌倉との繋がりを求めて!
次の投稿
前の投稿
ホーム