今日から始まった鎌倉国宝館の特別展「鎌倉meets東大寺-武家の古都と南都をつなぐ悠久の絆-」。
12月4日まで(月曜休館)。
☆☆☆
1180年(治承4年)、平重衡によって焼かれた東大寺の再興に奔走したのは、大勧進職に任命された俊乗坊重源。
源頼朝は、重源を積極的に助勢しました。
1195年(建久6年)、東大寺大仏殿の落慶供養に参列した源頼朝は、鎮守八幡宮(手向山八幡宮)から舞楽面と菩薩面を贈られたのだといいます。
現在の南大門は、重源が総供養に際して再建したもの。
金剛力士像模型
安置されている金剛力士像は、運慶が率いる仏師たちが造立したもの。
上の写真は、2013年に金沢文庫で開催された「特別展 東大寺」に置かれていたもの。
今回の鎌倉国宝館でも吽形像の模型が展示されています。
鎌倉と東大寺再建の関係は、頼朝や重源の没後も続きます。
重源の跡を継いで大勧進になったのは栄西。
国宝梵鐘が吊されている鐘楼は栄西の再建です。
栄西の後には、弟子の退行行勇が大勧進職を勤めています。
📎鎌倉meets東大寺-武家の古都と南都をつなぐ悠久の絆-・・・鎌倉国宝館
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・