梶原景時は、1180年(治承4年)8月に源頼朝が挙兵したときは、平氏方の大庭景親に従っていました。
しかし、『吾妻鏡』によれば、8月24日、石橋山の戦いに敗れ、山中に逃れた源頼朝の居場所を知っていながら、それを見逃したといいます。
しとどの窟(湯河原町) その岩屋がこの「しとどの窟」だと伝えられています。 |
翌年正月、梶原景時は源頼朝の御前に参り、御家人として名を連ねることとなります。
ただ、頼朝の信任が厚かった一方で、上総介広常の暗殺や讒言によって源義経を死に追いやったことなどもあり、他の御家人からは嫌われる存在だったようです。
1199年(建久10年)に頼朝が亡くなると、間もなく、御家人66名の弾劾状が提出され、翌年には鎌倉を追放され、駿河国で最期を遂げました(梶原景時の変)。
梶原景時像 東京大田区の万福寺に安置されている像です。 |
ある年の建長寺の施餓鬼会が行われた日、そんな梶原景時の亡霊が現れます。
亡霊は施餓鬼会が終わっていたので残念そうに引き上げていったそうです。
しかし、蘭渓道隆が呼び戻し、再び施餓鬼会を行ってあげると、感謝して消えていったのだといいます。
こうして建長寺では、今でも景時の霊を供養するための施餓鬼会を三門の下で行っています。
「三門梶原施餓鬼会」は、7月15日の午前8:00から。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
建長寺 | 鎌倉手帳 |