鎌倉時代の大寺院は武装した多くの僧兵をかかえ、強大な勢力を誇っていたため、朝廷もその対策には苦慮していました。
源頼朝も興福寺が支配していた大和国に守護を置くことはできませんでした。
『吾妻鏡』によれば・・・
1236年(嘉禎2年)10月2日、南都の僧兵が蜂起し、城郭を構えていることが判明します。
これに対して北条泰時は、大和国に「これまで置くことの出来なかった守護」を設置し、僧兵の荘園には「地頭」を設置して鎮圧しました。
※翌11月14日には、静かにおさまったことから、大和国の守護・地頭を止めています。
興福寺は、藤原氏の氏寺として創建された寺。
多くの僧兵を抱え、その強大な力で大和国を支配していました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
この事件より前、1235年(文暦2年)5月23日には、石清水八幡宮と興福寺が、薪と大住の両庄の用水問題で争いを起こしていました。
泰時は、この問題に六波羅探題を介入させています。
また、さらに遡って、1235年(文暦2年)正月27日、泰時は鎌倉中の僧徒の武装を禁止しています。
この頃、鎌倉の寺社にも僧兵がいたということなのでしょう。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
鎌倉との繋がりを求めて。