別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2011年12月21日水曜日

新年・・・鎌倉の行事・祭

鶴岡八幡宮鎌倉宮江島神社の三社に詣でることを「湘南三社詣」と呼ぶそうです。
銭洗弁財天の新年初巳の日は1月9日。


鶴岡八幡宮では、正月元旦から7日までの間、参拝者の額に印を押し、病気平癒、厄除、無病息災が祈念されます。


本覚寺の正月行事は「鎌倉えびす」
元旦から3日までが「初えびす」、10日が「本えびす」。


1月2日は、坂ノ下の漁師の仕事始め。
海岸に大漁旗を掲げた漁船が並び「船おろし」が行われます。


1月4日は、腰越漁港の漁師の仕事始め。
大漁旗を掲げた漁船で「船祝い」行われます。


源頼朝鶴岡八幡宮を再建する際に行ったという「手斧始式」は、1月4日に行われます。
二の鳥居から儀式が始まり、舞殿前で古式ゆかしい所作が披露されます。


源頼朝が武士の新年行事として始めたという「除魔神事」(じょましんじ)は、1月5日に行われます。


白山神社「大注連祭」は、毘沙門天の使いとされるハガチ(百足(ムカデ))を模した6メートルにもなる大注連縄(おおしめなわ)を奉納します。
1月8日に行われます。




2012年(平成24年)の「新年初巳の日」は1月9日。
銭洗弁財天 では、初巳祭が行われます。

(参考:銭洗弁財天宇賀福神社・・・初巳の日2012



「潮神楽」は、材木座海岸の鏡開きの神事です。豊漁と安全を祈願して1月11日に行われます。
神事の後、鎌倉神楽が奉納されます。


1月13日に虚空蔵堂成就院管理)で行われる「護摩焚き供養」では、源頼朝の命により秘仏とされていた本尊虚空蔵菩薩が開帳されます。
毎月13日は、虚空蔵菩薩のご縁日です。


「左義長」は、正月に訪れた神様(歳神)が、15日未明に帰るための「火送り」をしたのがその始まりです。
一般に「どんど焼」、「さいと焼」などと呼ばれる行事。
鶴岡八幡宮では、1月15日の朝に行われます。


1月16日は、圓應寺「閻魔縁日」
この日は、地獄のふたが開き、全ての餓鬼が解放される日とされています。


宝戒寺では、1月22日に建築関係者が集まり「太子講」が行われます。
太子堂で護摩を焚き、読経のあと、木遣唄が奉納されます。
「太子」とは、建築関係者の神として崇められている「聖徳太子」のことです。


「筆供養」は、1月25日に荏柄天神社で行われる、学問神 菅原道真にちなんだ神事。
書家や歌人などをはじめ、一般の参拝者が持ち寄った愛用の筆や鉛筆を焚きあげて供養します。


「文殊祭」は、1月25日に常楽寺で行われる知恵の仏さま文殊菩薩を供養する祭です。
この日だけ秘仏の「文殊菩薩坐像」が開帳されます。
日本七文殊の一つに数えられています。


毎月28日は「お不動様の日」です。
1月28日は「初不動」と呼ばれ、明王院では、盛大な護摩祈願が行われ、多くの参拝者が無病息災・家内安全や交通安全などを祈ります。
おいしい「おそば」の振る舞いもあります。


鶴岡八幡宮では、節分前の土日を含む三日間に「厄除大祭」が行われています。
平成24年は1月27日~29日の3日間。


鎌倉手帳
http://www8.plala.or.jp/bosatsu/kamakura.html

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 鎌倉情報へ