別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


検索




2022年11月7日月曜日

国の伝統的工芸品:鎌倉彫


源頼朝が幕府を開くと、鎌倉は政治・文化・経済の中心として栄えます。

多くの寺院が建立され、仏像の造立もさかんに行われました。

鎌倉に集まった仏師たちは仏像だけではなく、光背・台座・香合・食器・燭台などの仏具も制作していました。




「鎌倉彫」は、宋の工人陳和卿(ちんなけい)が持ってきた彫漆工芸を真似て、運慶の子康運が仏具を作ったのがはじまりと考えられています。

彫漆工芸は、漆を何百回も塗り重ねた漆の層に彫刻を施すもので、手間も時間もかかり費用もかかりました。




そこで、木に彫刻してから、その上に漆を塗るという方法が考え出されます。

初めは宋の影響が残されていましたが、次第に日本独自の工芸品へと変化していきます。それが今に伝わる「鎌倉彫」です。

建長寺の「須弥壇」や円覚寺の「前机」は、鎌倉彫の原型とされています。


建長寺須弥壇

円覚寺前机


室町・江戸時代になると茶道の流行によって、仏師たちは茶道具・文具・食器などの調度品を鎌倉彫で製作するようになり、宮廷や武家以外の町人の生活にも広がっていきました。

江戸時代の『三条西実隆日記』には、「鎌倉物」と記されています。

明治になると神仏分離令が出され、それに伴う廃仏毀釈の運動により、多くの仏師が職を失ってしまいます。ついには、仏師の家は後藤家と三橋家のみとなってしまいました。


鎌倉彫再興碑


後藤家と三橋家は、仏師としての副業であった鎌倉彫を本業とすることにします。

そして、パリ、ウィーン、アメリカで開催された万国博覧会に鎌倉彫を出品するなど、新時代の鎌倉彫制作に努力します。

1889年(明治22年)、横須賀線が開通し、別荘地や保養地として栄え観光客も増えると、鎌倉彫の需要も多くなり、愛好されるようになりました。

第2次世界大戦によって打撃を受けますが、徐々に復活し、1979年(昭和54年)には、全国で27番目となる伝統的工芸品の指定を受けています(神奈川県では初めての指定)。


鎌倉彫会館


1968年(昭和43年)、若宮大路沿いに開館しました。

1977(昭和52年)に小町大路沿いに開館した「鎌倉彫資料館」も、2005年(平成17年)に鎌倉彫会館内に移転しています。

鎌倉彫の展示や鎌倉彫教室が開かれています。


博古堂

鶴岡八幡宮の前にある後藤家の店舗です。


陽堂

由比ヶ浜大通りにある三橋家の分家大石家の店舗です。








☆ ☆ ☆ ☆ ☆

2022年の大河ドラマ
鎌倉殿の13人

二代執権北条義時


特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編

特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


よりともジャパン.com


検索

Translate