| 八雲神社
新羅三郎義光が勧請したと伝えられている神社です。
大町の鎮守で、鎌倉最古の厄除け神社として知られています。
|
| 本殿右脇がハイキングコースの入口(登山口)になります。 |
| 急な道を上りきると「祗園山見晴台」です。 |
| 鎌倉の街と由比ヶ浜が一望できます。 |
| 尾根道を歩きます。 |
この案内のある所は妙本寺から上がってきた所です。
|
| 遠くに鶴岡八幡宮が見えます。 |
| ここで尾根道が終わります。 |
| 下っていくと東勝寺跡です。 |
| 下る途中にある祠 |
| 東勝寺跡碑 |
| 腹切りやぐら
東勝寺で自刃した北条高時が葬られたされるやぐらです。
数多く残されている「高時のやぐら」とされるものの一つです。
|
| 東勝寺跡
1333年(元弘3年)の新田義貞の鎌倉攻めによって、
北条高時をはじめとする一族約870人がここで自刃しました。
|
| ハイキングコースはここで終了です。 |
| 東勝寺橋
青砥藤綱の伝説が残されている橋です。
現在の橋は大正時代に架けられました。
鎌倉市の景観重要建築物等に指定されています。
https://www.yoritomo-japan.com/page043toshoji-hasi.htm |


