別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


検索




2011年10月20日木曜日

東征軍の敗走・・・富士川の戦い


(富士川の古戦場)


源頼朝が鎌倉に入って間もない1180年(治承4年)10月13日、平維盛・忠度を大将とする東征軍が駿河国に入りました。

頼朝も10月16日、鎌倉を出発しています。

このときの頼朝軍は20万騎だったと『吾妻鏡』は記しています。

10月18日には黄瀬川に到着し、甲斐、信濃の源氏と北条時政の2万騎が頼朝軍に合流します。

そして、10月20日、駿河国賀島に到着した頼朝は、平家軍と富士川を挟んで対峙します。

しかし、この日の夜半、平家軍の背後に回ろうとした武田信義の軍勢に驚いた水鳥が一斉にとび立ったため、敵襲と勘違いした平家軍は戦わずして敗走しまったということです(富士川の戦い)。


翌10月21日、頼朝は平維盛らを追って、ただちに上洛をしようとしますが、千葉常胤三浦義澄上総広常らが、板東の統一が先であることを主張したため、黄瀬川に引き返したといいます。

この黄瀬川で頼朝と弟義経の対面があります。


(静岡県:八幡神社境内)


さてさて・・・

撤退した平家軍は11月5日に京都へ辿り着きますが、平知度はわずか20騎、平維盛にいたっては10騎にも満たない兵を引き連れていただけだったといいます。

九条兼実は『玉葉』に、

「追討使を承るの日、命を君に奉りおわんぬ。

たとえ骸を敵軍にさらすといへども、あに耻たるか。

いまだ追討使を承るの勇士、いたずらに帰路に赴く事をきかず、もし京洛に入らば、誰か眼を合わすべき哉。

不覚の耻、家にのこり、尾籠の名、世に留めるか。早く路より趾をくらますべきなり。さらに京に入るべからず」

と平清盛の激怒の様子を記しています。


そして、この間、石橋山の戦い頼朝を苦しめた大庭景親が、1000騎を率いて平家軍に合流しようとしますが、頼朝軍の20万騎に前途を塞がれ河村山に逃げ込んでいます(10月18日)。

(参考:明暗の分かれた大庭兄弟(景義と景親)~石橋山の戦い~


河村城址

また、海上から平家軍に合流しようとした伊東祐親天野遠景に捕らえられ、三浦義澄に預けられています(参考:鐙摺山)。


歴史めぐり源頼朝







☆ ☆ ☆ ☆ ☆

2022年の大河ドラマ
鎌倉殿の13人

二代執権北条義時


特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編

特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


よりともジャパン.com


検索

Translate