別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2024年12月24日火曜日

江の島の白龍王~巳年だから江の島初詣~


江の島弁財天を祀る島。

2015年(令和7年)は巳年。

巳(蛇)は弁財天の使い。

白蛇八匹で白龍になるともいわれます。



江島神社辺津宮には白龍王がいます。

白龍王がドラゴンボールから絞り出す霊水で銭を洗うと福徳がもたらされるのだとか。






江の島弁財天


初詣:江島神社








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉初詣特集

鎌倉新年のイベント


巳年だ!蛇だ!弁財天だ!


鎌倉江の島七福神


藤沢七福神めぐり



よりともジャパン.com


藤沢七福神めぐりスタンプラリー2025


毎年恒例の藤沢七福神めぐりは1月7日から1月31日。

2025年(令和7年)は巳年。

巳と言えば弁天さま。

2025年から遊行寺宇賀弁財天が福神に加わりました。



藤沢七福神は9か所の寺社をめぐります。


スタンプラリー

スタンプ設置場所は・・・

白旗神社(毘沙門天)

皇大神宮(恵比寿)

江島神社弁財天

諏訪神社(大黒天)

龍口寺(毘沙門天)

養命寺(布袋)

感応院(寿老人)

常光寺(福禄寿)

遊行寺宇賀神社(宇賀弁財天))


台紙はスタンプが設置されている寺社で配布されています。






デジタルスタンプラリーも開催されます。

参加方法等は下のQRコードを読み込んで確認ください。





完歩すると「開運干支暦手拭」を販売してもらえます。





藤沢七福神めぐり








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉初詣特集

鎌倉新年のイベント


巳年だ!蛇だ!弁財天だ!


鎌倉江の島七福神


藤沢七福神めぐり



よりともジャパン.com


吾妻山 菜の花ウォッチング2025 イベント情報



「吾妻山 菜の花ウォッチング2025」のパンフ。










二宮町の吾妻山山頂には、12月下旬になると6万株の早咲きの菜の花が咲き始めます。

山頂は、雪化粧した富士山、丹沢山系、箱根山、相模湾、伊豆半島から房総半島まで臨める360°パノラマの絶景。










☆ ☆ ☆ ☆ ☆


あたみ桜


正月ぼたん


曽我梅林


松田町の河津桜


頼朝桜まつり~鋸南町~


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉初詣特集

鎌倉新年のイベント


巳年だ!蛇だ!弁財天だ!



鎌倉江の島七福神



よりともジャパン.com


2024年12月23日月曜日

蛇と亀の霊獣・玄武がいる紫式部ゆかりの紫野


船岡山

紫式部が生まれ育った地とされる紫野は、平安京を守護する玄武の山として崇められた船岡山の麓。

船岡山の東麓には紫式部の墓所玄武神社があります。



紫式部は晩年を紫野で過ごしたのだといわれています。


玄武神社

玄武神社は平安京北方の守護神。



玄武とは、四方の方角を司る霊獣の一つで北方の守護神。

一般的に脚の長い亀に蛇が巻き付いた姿をしています。


2025年(令和7年)は巳年(蛇年)。

紫式部ゆかりの紫野をめぐりながら、蛇に関係する社に詣でるのもいいかもしれません。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆



大徳寺の塔頭真珠庵には、「紫式部産湯の井」があるそうです。




雲林院は淳和天皇(在位・823ー833)の離宮・紫野院として造営されたのが始まり。

現在は大徳寺の境外塔頭となっていますが、大徳寺は衰退してしまった雲林院の敷地内に建てられた寺です。

『源氏物語』の主人公・光源氏が参籠した寺。

紫式部は、晩年は雲林院百毫院で過ごしたのだとか。

清少納言の『枕草子』によると、雲林院知足院賀茂祭の行列見物の名所となっていたようです。



今宮神社は、一条天皇の時代に疫病退散のために船岡山で行われた「紫野御霊会」 に始まる社。

紫式部が20歳前後の頃の正暦年間(990-995)、都では疫病が大流行。

一条天皇も疱瘡に罹患したといわれています。

疫病の流行は長徳年間(995-999)、長保年間(999-1004)まで続き、紫式部の夫藤原宣孝も疫病で亡くなったようです。



賀茂斎院跡
(檪谷七野神社)

賀茂神社(上賀茂神社下鴨神社)に巫女として奉仕した斎王の住まい・賀茂斎院紫野にありました。

紫式部の時代の斎王は、村上天皇の第十皇女・選子内親王

歴代最長の期間を斎王であり続け、大斎院と称されました。

毎年5月に開催されている葵祭は、上賀茂神社下鴨神社の祭礼。

清少納言の『枕草子』や紫式部『源氏物語』にも描かれた斎王主宰の王朝行事。

古くは賀茂祭と呼ばれていました。





紫式部の京都


琵琶湖で紫式部・源氏物語


葵祭


『源氏物語』~葵の巻~

賀茂祭の還御の行列「いとをかし」









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


祇園祭

時代祭


紫式部年表


都七福神


よりともジャパン.com