別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


検索




2024年8月8日木曜日

徳道の願いで造立された長谷観音~長谷寺:8月10日は四万六千日~




長谷寺の本尊は、徳道の願いによって彫られたという十一面観音

木造では日本最大級。

右手に錫杖を、左手に蓮華の花瓶を持ち、蓮華座ではなく岩座に立つという独特の像で、「長谷寺式十一面観音」と呼ばれています。

伝説によると・・・

721年(養老5年)、稽文会(けいもんえ)と稽主勲(けいしゅくん)という二人の仏師が、一本のクスノキから二体の十一面観音像を彫り上げました。

一体は奈良の長谷寺に安置されましたが、もう一体は「有縁の地に出現して人々を救うように!」という願いから、行基によって海に投げ入れられたのだといいます。

その観音像が15年後の736年(天平8年)、三浦半島の長井の浦に流れ着いたことから鎌倉に遷座され、長谷寺が創建されたのだと伝えられています。



長谷寺かくがら稲荷

長谷寺の観音さまは、牡蠣殻に導かれてやってきたのだといいます。




奈良の長谷寺は、東大寺開山の良弁の弟子だったという徳道が聖武天皇の勅命により開いたと伝えられる寺。

鎌倉の長谷寺には、奈良の長谷寺の草創と十一面観音造立の由来を描いた『長谷寺縁起絵巻』が伝えられています。



長谷寺

四万六千日は観音様の縁日(8月10日)。

長谷寺は午前4時開門(午前8時まで自由拝観)。




長谷寺


長谷観音の伝説

長谷寺縁起絵巻

徳道と花山法皇


8月10日は朝参り
四万六千日



鎌倉検定


鎌倉三十三観音








☆ ☆ ☆ ☆ ☆

ぼんぼり祭

黒地蔵縁日

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

夏休み鎌倉計画!
夏だ!休みだ!鎌倉だ!

鎌倉の海水浴場

夏休み江の島計画!
夏の江ノ島

東洋のマイアミビーチ


よりともジャパン.com


2024年8月7日水曜日

北条政子創建の田代観音~安養院:8月10日は四万六千日~




安養院は、1680年(延宝8年)に焼失した後、比企ヶ谷にあった田代観音堂が移されたことから「田代寺」と呼ばれています。

田代観音堂は、源頼朝伊豆国蛭ヶ小島の流人の頃から仕えていた田代信綱が建てたと伝えられています。

そして、安養院千手観音は、田代観音堂の本尊だった像。

胎内に信綱の守り本尊だった観音像を納めていることから「田代観音」と呼ばれています。


田代信綱の守り本尊という観音像は・・・

986年(寛和2年)、東大寺の僧・奝然(ちょうねん)が宋に渡ったときに手に入れたものなのだそうです。

そして、後三条天皇から第三皇子の輔仁親王→その子の花園左大臣有仁卿→その子の伊豆国司中納言為綱卿→その子の田代信綱に伝わったといわれています。


観音信者であった田代信綱は、持っていた観音像のおかげで戦に勝利することができたとして観音堂の創建を思い立ち、辻堂(藤沢市)にあった千手観音像の胎内に観音像を納め、尊乗上人を開山に迎えて比企ヶ谷に白花山普門院田代寺を創建したのだといいます。

千手観音像は、恵心僧都江の島から鎌倉へ向かう途中、辻堂の川で亀に守られていた霊木で彫った像なのだとか。


安養院

安養院は、北条政子の創建と伝えられている寺。

坂東観音巡礼第三番札所。



四万六千日は観音様の縁日(8月10日)。

安養院は午前5時開門(午前9時まで自由拝観)。  



安養院


8月10日は朝参り
四万六千日



鎌倉検定


鎌倉三十三観音








☆ ☆ ☆ ☆ ☆

ぼんぼり祭

黒地蔵縁日

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

夏休み鎌倉計画!
夏だ!休みだ!鎌倉だ!

鎌倉の海水浴場

夏休み江の島計画!
夏の江ノ島

東洋のマイアミビーチ


よりともジャパン.com


2024年8月6日火曜日

杉本観音の伝説!杉本寺には花山天皇ゆかりの観音像も。~四万六千日~




鎌倉最古の寺といわれる杉本寺の本尊は、731年(天平3年)の行基作という十一面観音、851年(仁寿元年)の慈覚作という十一面観音、寛和年間(985~987年)に花山天皇の発願によって恵心が彫ったという十一面観音の三体。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


~火事に遭った杉本観音~

『吾妻鏡』によると・・・

1189年(文治5年)11月23日夜、大倉観音堂(杉本寺)が火事に遭います。

別当の浄台房は、観音像を運び出すため、火の中に入っていきました。

誰もが死んでしまうだろうと思っていましたが、観音像を運び出すことに成功したのだといいます。

法衣は焦げていましたが、身体はなんともなかったそうです。

観音さまは火にも焼かれないということでしょうか。

といったことが記録されています。


『杉本寺縁起』では・・・

火事に遭った観音さまは、杉の木の下に避難したのだと伝えています。

そして、人々は「杉本観音」と呼ぶようになったのだとか・・・。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


~下馬観音・覆面観音~

杉本寺の観音さまは、寺の前を馬に乗ったまま通ると落馬するので「下馬観音」とも呼ばれていたといいます。

そこで、蘭渓道隆が祈願し、袈裟で観音さまを覆ったところ、落馬がなくなったことから、「覆面観音」とも呼ばれていたそうです。

この伝説のもととなったのは行基作の観音像。

杉本寺で授与して頂ける御影は、行基作の観音像に袈裟がかけられています。




杉本寺は、731年(天平3年)、関東地方で布教していた行基が、自ら彫刻した観音像を安置したことに始まり、観音さまのお告げを受けたという光明皇后が、734年(天平6年)、本堂を建立したのだと伝えられています。

板東観音巡礼一番札所。




四万六千日は観音様の縁日(8月10日)。

杉本寺は午前0時開門。

午前6時より大護摩、午前10時より本尊の大法要が行われ、本尊が開扉されます。





杉本寺


8月10日は朝参り
四万六千日



鎌倉検定


鎌倉三十三観音








☆ ☆ ☆ ☆ ☆

ぼんぼり祭

黒地蔵縁日

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

夏休み鎌倉計画!
夏だ!休みだ!鎌倉だ!

鎌倉の海水浴場

夏休み江の島計画!
夏の江ノ島

東洋のマイアミビーチ


よりともジャパン.com


源頼朝と坂東三十三観音~鎌倉の8月10日は四万六千日~


杉本寺


坂東三十三箇所は、源頼朝の観音信仰と、源平の戦いで西国に赴いた武者たちが西国三十三箇所の霊場を観たことで、鎌倉時代初期に開設につながったのだといわれています。

その後、観音巡礼は、西国三十三箇所・坂東三十三箇所に、秩父三十四箇所が加わり、百観音巡礼として発展しました。




1180年(治承4年)10月2日、鎌倉入りを目指す源頼朝は、三万騎を率いて大井川・隅田川を渡ります。

その時、浅草寺では、平氏討滅祈願を行ったと伝えられています。

浅草寺は、東京都で唯一の坂東札所(第十三番)。


岩殿観音
(東松山市)

正法寺(岩殿観音)は、坂東札所第十番。

頼朝が武蔵国比企郡の豪族・比企能員に命じて正法寺を復興させたことで坂東札所の一つに選ばれたのだとも・・・


(宇都宮市)

大谷寺の本尊は弘法大師作と伝えられ、日本最古の石仏といわれる千手観音。

坂東札所第十九番。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆



清水寺は、奈良時代後期に創建された観音霊場。

西国三十三箇所十六番。

頼朝の守り本尊は、清水寺から賜った観音像。


石山寺東大門

石山寺は、西国三十三箇所の十三番。

東大門鐘楼多宝塔は頼朝の寄進と伝えられ、頼朝の供養塔も建てられています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

~四万六千日~

「四万六千日」は観音さまの縁日。

もとは京都の清水寺などで行われている「千日詣」ともいわれています。

浅草寺の四万六千日は7月ですが、鎌倉は8月10日。

この日に観音さまにお詣りすると、四万六千日間お詣りしたのと同じご利益があるとされています。

坂東札所の杉本寺安養院長谷寺では、早朝から開門しています。


杉本寺
午前4時開門

杉本寺は坂東札所一番。

行基、慈覚、恵心の三体の十一面観音が安置されている鎌倉最古の寺。


安養院
午前5時開門

安養院は坂東札所三番。

札所本尊の千手観音は、源頼朝の家臣田代信綱が信仰していた観音像を胎内に納めていることから、田代観音と呼ばれています。


長谷寺
午前4時開門

長谷寺は坂東札所四番。

本尊は、開山の徳道の願いで造立されたという日本最大級の十一面観音像


四万六千日


覚園寺の黒地蔵縁日も8月10日
黒地蔵縁日


よりともジャパン.com


検索

Translate