別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


検索




2024年8月8日木曜日

徳道の願いで造立された長谷観音~長谷寺:8月10日は四万六千日~




長谷寺の本尊は、徳道の願いによって彫られたという十一面観音

木造では日本最大級。

右手に錫杖を、左手に蓮華の花瓶を持ち、蓮華座ではなく岩座に立つという独特の像で、「長谷寺式十一面観音」と呼ばれています。

伝説によると・・・

721年(養老5年)、稽文会(けいもんえ)と稽主勲(けいしゅくん)という二人の仏師が、一本のクスノキから二体の十一面観音像を彫り上げました。

一体は奈良の長谷寺に安置されましたが、もう一体は「有縁の地に出現して人々を救うように!」という願いから、行基によって海に投げ入れられたのだといいます。

その観音像が15年後の736年(天平8年)、三浦半島の長井の浦に流れ着いたことから鎌倉に遷座され、長谷寺が創建されたのだと伝えられています。



長谷寺かくがら稲荷

長谷寺の観音さまは、牡蠣殻に導かれてやってきたのだといいます。




奈良の長谷寺は、東大寺開山の良弁の弟子だったという徳道が聖武天皇の勅命により開いたと伝えられる寺。

鎌倉の長谷寺には、奈良の長谷寺の草創と十一面観音造立の由来を描いた『長谷寺縁起絵巻』が伝えられています。



長谷寺

四万六千日は観音様の縁日(8月10日)。

長谷寺は午前4時開門(午前8時まで自由拝観)。




長谷寺


長谷観音の伝説

長谷寺縁起絵巻

徳道と花山法皇


8月10日は朝参り
四万六千日



鎌倉検定


鎌倉三十三観音








☆ ☆ ☆ ☆ ☆

ぼんぼり祭

黒地蔵縁日

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

夏休み鎌倉計画!
夏だ!休みだ!鎌倉だ!

鎌倉の海水浴場

夏休み江の島計画!
夏の江ノ島

東洋のマイアミビーチ


よりともジャパン.com


検索

Translate