別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2025年9月5日金曜日

小笠原長清~小笠原流弓馬礼法の祖~




小笠原長清(おがさわらながきよ)は、高倉天皇の下で滝口武者として活躍した甲斐源氏・加賀美遠光の次男。

甲斐国巨摩郡小笠原郷を相続し、高倉天皇から小笠原の姓を賜りました。

母は杉本義宗の娘(和田義盛の娘という説も。)。

妻は上総広常の娘。


『吾妻鏡』によると・・・

1180年(治承4年)10月19日、平家軍を迎え撃つため黄瀬川の宿所にいた源頼朝のもとに参陣しています。

それまでは平知盛の被官として京にいましたが、母の病気を理由に帰国を許してもらたのだそうです。

その後は、頼朝の御家人として活躍し、信濃守に任じられました(長清は信濃守護家小笠原家の祖)。

馬術・弓術に優れた才能を発揮し、海野幸氏・望月重隆・武田信光とともに弓馬四天王の一人に数えられています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


1188年(文治4年)正月20日の二所詣や1193年(建久4年)5月の富士裾野の巻狩りに随行。


小笠原流流鏑馬

1193年(建久4年)8月16日の鶴岡八幡宮放生会の流鏑馬では射手を務めました。


東大寺大仏殿・多聞天
(東大寺大仏殿)

1194年(建久5年)には、頼朝の命により東大寺大仏殿の多聞天像を造立負担をしています。

※現在の多聞天は長清の時代のものではありません。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

~頼朝死後の小笠原家~

子の長経は源頼家に仕えたことから、1203年(建仁3年)9月4日に処罰されますが(比企能員の変)、姉妹の大弐局は源実朝の養育係を務め、嫡男時長は1219年(承久元年)の三寅(のちの四代将軍藤原(九条)頼経)の鎌倉下向の随兵を務めています。

1221年(承久3年)6月の承久の乱では父子8人で活躍しました。









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


9月14日~16日は・・・
鶴岡八幡宮例大祭


鶴岡八幡宮神幸祭

鶴岡八幡宮例大祭流鏑馬


鶴岡八幡宮



よりともジャパン.com