源頼朝が創った武家政権の都「鎌倉」の歴史を中心に、関係地の伝説・文化や自然・寺社の花などの情報をお伝えします。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」「どうする家康」「光る君へ」ゆかりの史跡・寺社の情報も。
別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』
okadoのブログは、
『中世歴史めぐりyoritomo-japan』
の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。
2025年8月21日木曜日
小笠原家の紋~小笠原流流鏑馬~
武家礼法の小笠原家の紋は「三階菱」。
小笠原家七代当主の小笠原貞宗は、
後醍醐天皇
から「小笠原は日本武士の定式たるべし」と称えられ、家紋として「王」の字を賜ったのだといいます。
三階菱は「王」を模したもの。
貞宗は、小笠原流礼法中興の祖といわれています。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
小笠原流流鏑馬
流鏑馬
は、疾走する馬上から鏑矢を放ち的を射る弓術。
小笠原貞宗は、弓術・馬術に礼法を加えました。
鶴岡八幡宮
の
例大祭
では
小笠原流流鏑馬
が奉納されます(9月16日)。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
次の投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示