別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2024年11月20日水曜日

源氏物語・須磨の巻~光源氏が蟄居した地~




紫式部『源氏物語』は、「須磨の巻」から書き始められたともいわれます。

須磨は、光源氏のモデルともいわれる在原行平ゆかりの地。




光源氏は、政敵の右大臣の娘・朧月夜との密会が露見してしまったことを機に須磨へ退くことに。

一年が経った3月、須磨の浦で禊(巳の日祓)をしていた光源氏は豪風雨に襲われます。

そして、亡き父の桐壺帝が夢枕に現れ、住吉の神の導きに従い須磨を離れるように告げられます。

翌朝、明石入道の舟で明石へと移り、明石入道邸で明石の君と出会うことに。

京都市勧業館「みやこめっせ」前の源氏物語石像は、「源氏物語千年紀」に建てられたもの。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆



「須磨には、年返りて、日長くつれづれなるに、植ゑし若木の桜ほのかに咲き初めて、空のけしきうららかなるに、よろづのこと思し出でられて、うち泣きたまふ折多かり」

「若木の桜」は光源氏紫の上を想って植えた桜。

須磨寺源平の庭には「若木の桜跡」があります。


若木の桜



☆ ☆ ☆ ☆ ☆



現光寺には、「光源氏月見の松」が聳えます。



現光寺は、光源氏が住まいしていた地と伝えられることから「源氏寺」と呼ばれます。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆



関守稲荷神社は、光源氏巳の日祓をした場所とみなして「巳の日稲荷」と呼ばれています。




源氏物語 須磨・明石









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


源氏物語

光源氏


紫式部の京都

平安宮 源氏物語ゆかりの地

琵琶湖で紫式部・源氏物語

源氏物語 須磨・明石

宇治十帖


紫式部年表


紫式部・源氏物語・光源氏ゆかりの地めぐり~光る君へ~


よりともジャパン.com