別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2021年2月13日土曜日

江間四郎・江間小四郎と呼ばれた北条義時


北条義時は江間荘の在地領主であったことから「江間四郎」あるいは「江間小四郎」と呼ばれていたようです。


『吾妻鏡』に北条義時が登場するのは、1180年(治承4年)に源頼朝挙兵して相模国進軍を開始した8月20日。

この時の名は「北条四郎義時」でした。

翌年4月、義時は頼朝の寝所警護11名の一人に選ばれますが、この時の名は「江間四郎」。

この頃に北条の地から狩野川の対岸の江間の地を得たのかもしれません。

以後、『吾妻鏡』では、義時のことを「江間四郎」「江間殿」「江間小四郎殿」と呼ぶようになります。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

~八重姫と江間小四郎~


伊豆国で流人生活を送っていた源頼朝は伊東祐親の娘・八重姫と結ばれますが、平氏を恐れた祐親は、二人の間に生まれた千鶴丸を殺害し、八重姫を江間小四郎(江間小次郎とも)に嫁がせたのだと言われています。

江間小四郎というと北条義時のことかと考えてしまいますが・・・

頼朝が八重姫と結ばれていたのは1175年(安元元年)頃と考えられます。

1163年(長寛元年)に生まれたとされる義時が12、3歳の頃。

年齢的に無理がありそうです。

『吾妻鏡』の記述からしても、このころはまだ「江間」を名乗っていなかったようなので別人ということになるのでしょう。

また、『豆州志稿』には、「後に頼朝は八重姫が嫁いだ江間次郎を殺害し、その子を義時に育てさせ、元服したのちには義時を烏帽子親として小次郎と名乗らせた」とあるようです。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

「江間四郎」「江間次郎」「江間小四郎」「江間小次郎」と様々な名が出てくるのですが、同一人物のようでもあり、別人のようでもあって、どうもはっきりとしません。

さらに、北條寺の義時の墓には・・・


(北條寺)

伊豆の国市の北條寺は、北条義時創建と伝えられている寺院。

墓地には、北条泰時が建てたという義時と義時の後妻伊賀の方の墓があります。

義時の墓には「北條相模守従四位下 江間小次郎平義時」と刻まれています。

いろんな伝説がある中で、江間小四郎と江間小次郎が混同されてしまっているのかもしれません。



源頼朝配流の地・北条氏発祥の地


歴史めぐり源頼朝







☆ ☆ ☆ ☆ ☆

2022年の大河ドラマ
鎌倉殿の13人


二代執権北条義時


宿老13人の合議制


よりともジャパン.com