『吾妻鏡』によると・・・
1238(嘉禎4年)3月23日、相模国深沢里で大仏堂の事始めがあり、僧浄光が勧進となって大仏の建立が始まりました。
そして、1243年(寛元元年)6月16日、阿弥陀像が完成して開眼供養が行われます。
このときの大仏は木製でした。
しかし、1247年(宝治元年)、木製の大仏は台風で崩壊してしまったのだと伝えられています。
1252年(建長4年)8月17日、深沢里で新たな青銅製の大仏の鋳造が開始されました。
いつ完成したのかは不明ですが、それが現在の鎌倉大仏です。
ただ、日蓮が1268年(文永5年)10月11日付けで「大仏殿別当あての書状」を書いていることから、それ以前には大仏の鋳造が終了し、大仏殿も完成していたのではないかと考えられているようです。
大仏の胎内に入るとその鋳造過程がなんとなくわかります。
かなりの高度な技術が使われ、鋳造は30回以上繰り返えされて行われたようです。
大仏の周りには大仏殿の礎石が多数残されています。
現在の青銅製の大仏も、かつては大仏殿の中に安置されていました。
高さ40メートルにもなる巨大な大仏殿だったと伝えられています。
『太平記』や『鎌倉大日記』などの文献によれば、大仏殿は数度にわたって倒壊し、その都度再建されてきたようですが、1495年(明応4年)(1498年(明応7年)とも)の津波で倒壊して以後は再建されず、露坐の大仏となってしまいます。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2018桜の開花予想・開花宣言