別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


検索




2017年11月15日水曜日

比企尼~源頼朝の乳母~


比企尼宝篋印塔
(伊豆函南・高源寺)


比企尼は、武蔵国比企郡の代官だった比企掃部允の妻。

源頼朝の乳母を務めた女性です。




平治の乱に敗れた源頼朝は、1160年(永暦元年)、平清盛によって伊豆国へと流されますが、比企尼は夫の掃部允とともに京都から武蔵国比企郡へ下り、頼朝が挙兵する1180年(治承4年)までの約20年間、仕送りを続けていました。

3人の娘婿にも頼朝への奉仕を命じていたのだと伝えられています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

~長女:丹後内侍~


長女の丹後内侍は、惟宗広言と離縁したのち、安達盛長に再嫁。

盛長は頼朝が伊豆配流の時からの側近。

娘は頼朝の弟・範頼に嫁いでいます。

惟宗広言との間の子・島津忠久は、頼朝のご落胤という伝説も各地に残されているようです。


住吉大社誕生石
(大阪:住吉大社)

住吉大社誕生石には、丹後局と島津忠久の伝説が残されています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

~次女:河越尼~


次女の河越尼は武蔵国の豪族・河越重頼と結婚しています。

娘は頼朝の弟・義経の正妻です(郷御前)。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

~三女~


三女は伊東祐親の子祐清と結婚。

伊東祐親が流人の頼朝を討とうとしたとき、そのことを頼朝に知らせて伊豆山権現へと逃したのが祐清でした。

祐清の死後、平賀義信と再婚しています。


源頼朝の一杯水
(熱海)

一杯水は、伊東祐親に追われ、伊豆山権現へと逃れる途中の頼朝が喉の渇きを潤したという水。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

~養子:比企能員~

比企尼は男子に恵まれませんでした。

そのため、夫の死後、甥の比企能員を養子としました。

能員は、1182年(寿永元年)、頼朝の嫡男・頼家が誕生すると乳母夫となっています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

妙本寺


鎌倉に武家の都を創った源頼朝は、流人時代に世話になった比企尼を鎌倉へ迎え入れます。

その地が、妙本寺のある比企ヶ谷でした。

『吾妻鏡』によると、1186年(文治2年)6月16日、比企尼から「木陰が涼しく、瓜が食べごろです」と誘われた頼朝は、北条政子とともに尼邸を訪問しています。

1187年(文治3年)9月9日には、白菊の咲いた比企尼邸で重陽の節句を祝うため、政子三浦義澄などを引き連れて訪問しています。


瓜ヶ谷

北鎌倉の瓜ヶ谷は、比企尼の瓜園があったことからそう呼ばれるようになったのだという伝承があるようです。







☆ ☆ ☆ ☆ ☆

源頼朝配流の地・北条氏発祥の地

北条の里~頼朝・時政・政子めぐり~

伊豆・箱根

熱海と源頼朝の伝説

伊東で源頼朝伝説

湯河原・真鶴の源頼朝伝説


2022年の大河ドラマ
鎌倉殿の13人


よりともジャパン.com


検索

Translate