越後国の戦国大名・上杉謙信。
1530年(享禄3年)1月21日誕生。
父は越後国の守護代・長尾為景。
母は虎御前(長尾房景の娘)。
幼名は虎千代。
1543年(天文12年)8月15日に元服、長尾景虎と名乗る。
1548年(天文17年)12月30日、兄の晴景から家督を相続し守護代に。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
~関東管領~
関東管領とは、鎌倉府の長官・鎌倉公方を補佐するための役職。
1558年(永禄元年)、小田原北条氏に攻められた関東管領・上杉憲政は、越後国へ逃れ、長尾景虎を頼ります(※憲政の越後入りの時期については他説あるようです。)。
越後に入った憲政は景虎を養子とします。
そして、1561年(永禄4年)3月、憲政は山内上杉家の家督と関東管領の職を景虎に譲りました。
拝賀の儀は鶴岡八幡宮で行われています。
この時から、長尾景虎は上杉政虎と名を改めたようです(名を改めた時期については諸説あるようです。)。
ただ、この年の12月には将軍足利義輝の一字を賜り、政虎から輝虎と改めているようです。
謙信を名乗るようになるのは1570年(元亀元年)から。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
~長尾氏~
長尾氏は、鎌倉権五郎景政を祖とする平氏といわれ、平良文を祖とする坂東八平氏にも数えられています(※諸説あるようです。)。
鎌倉郡長尾庄を本拠としていました。
(久成寺)
定景は、源頼朝が挙兵したとき平家方につきました。
富士川の戦い後、頼朝に投降して岡崎義実に預けられますが、法華経信者だったことで許されたのだと伝えられています(参考:法華経に救われた長尾定景)。
その後、三浦氏の配下となり、源実朝を暗殺した公暁を打ち取るなどの活躍をしています。
しかし、1247年(宝治元年)、子の景茂の代に起こった宝治合戦で、三浦泰村に味方して敗れ、景茂は泰村とともに源頼朝の法華堂で自刃しました。
長尾城も北条時頼軍に攻められ、長尾氏は滅亡しています。
宝治合戦で生き残った景茂の子・景忠の子孫は、鎌倉時代後期頃から上杉氏に仕えるようになり、上杉謙信に繋がっていくようです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
~上杉氏~
上杉氏は、1252年(建長4年)、親王将軍として鎌倉に下向した宗尊親王の介添えとして同行してきた上杉重房をそのはじまりとしています。
重房は、藤原姓の貴族でしたが、幕府から上杉荘(京都)を賜って「上杉」と改姓しました。
(明月院)
宗尊親王が謀叛の疑いをかけられて帰洛した後も鎌倉に残り、武士として幕府に仕えています。
そして、足利氏と姻戚関係を結び、その地位を確立していきます。
鎌倉幕府滅亡後は、三代目の憲顕が鎌倉府の長・足利義詮の執事に就任して鎌倉を治めます。
やがて、義詮が室町幕府の二代将軍になると、弟の基氏が鎌倉公方として鎌倉に入ると、憲顕が関東管領に就任しています。
以後、関東管領職は上杉氏が世襲しました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆