別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


検索




2017年9月6日水曜日

ご難ぼたもちの伝説~日蓮の龍ノ口法難~


鎌倉時代、鎌倉には源氏山という丘があって、和賀江島の出船・入船を見物する人々を相手に茶店を出していた老婆がいたそうです。

そこは、源頼朝が千羽鶴の放生会を観覧するために築かれた展望台(桟敷)だったのだといいます。

老婆は、頼朝ゆかりの桟敷を管理するようになったことから桟敷の尼と呼ばれていました。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

田中優子女史画
『ぼたもちでら常栄寺縁起』より。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

1271年(文永8年)9月12日、日蓮が幕府に捕えられます(龍ノ口法難)。

その時、尼は小動岬の実家に帰っていました。

尼は、裸馬に乗せられて龍ノ口刑場へと護送される日蓮に「にぎり飯」を捧げようとしますが・・・

転んでしまい「にぎり飯」が砂にまみれ、ゴマをまぶしたようになってしまいました。

それでも日蓮は喜んで食べたのだいいます。

その後、日蓮が奇跡的に命を助けられたことから、「にぎり飯」が「延命のぼたもち」とか「ご難よけのぼたもち」と呼ばれるようになったのだということです。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

常栄寺

ぼたもち寺と呼ばれる鎌倉大町の常栄寺

源頼朝の桟敷は常栄寺の裏山にあったのだといいます。


法源寺

鎌倉腰越の法源寺は、尼の実家の菩提寺だったという寺院。

法源寺も「ぼたもち寺」と呼ばれています。


龍ノ口刑場跡

日蓮が処刑されそうになったという場所。

龍口寺

龍ノ口法難の霊跡に建てられたのが龍口寺

9月11日から13日まで、龍口法難会(ぼたもち供養)が盛大に執り行われます。


ご難ぼたもち

龍口法難会では、日蓮と桟敷の尼の伝説に因んで「ご難ぼたもち」が撒かれます。



龍口法難会






☆ ☆ ☆ ☆ ☆

秋の鎌倉

鎌倉のイベント


よりともジャパン.com


検索

Translate