正確にいうと、節分は年4回あるようですが、現在では、立春の前日を「節分の日」と呼んで、鬼払いの豆まきが行われています。
2017年の節分は2月3日です。
節分の夜に豆をまいて鬼を払うという風習は、室町時代に中国の明から伝わったものといわれています。
豆まきには、炒った大豆を鬼にぶつけ、邪気を追い払い、無病息災を願うという意味があります。
また、まいた豆を自分の歳の数だけ食べると体が丈夫になるといわれています。
豆をまく際には、「鬼は外、福は内」と声を掛けるのが一般的ですが、鬼を祭神としている神社や鬼の付く姓の多いところでは、「鬼は内」と声を掛けるようです。
また、「鬼は外」という掛け声はせず、「福は内」という掛け声のみのところもあるようです。
昔は、柊の枝に鰯の頭をさして、それを戸口にたてて豆まきをしたそうです。
鬼はイワシの臭いが嫌いなのだそうで、それに雪を溶かすというヒイラギの葉に邪鬼払いをさせるという故事からのものなのだそうです。
京都の貴船神社は、
豆まき発祥の社なのだとか・・・
☆☆☆☆☆
児童文学作家の今西祐行(すけゆき)さんの童話では、
暴れん坊の鬼が村のおばあさんの家へ押し込んだとさ。
驚いたおばあさん、丁度いろりでいっていた豆の鍋をひっくり返してしまった。
鬼は熱い豆を踏んで、とびあがったり、すべって転んだり、ほうほうのていで逃げ出したんだとさ。
こういった事があったので鬼は豆が嫌いなのです。
というお話があります・・・
「悪い事をするといけませんよ」という教えも含まれた素晴らしいお話です。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
詳しい情報は画像をクリック・タップ!
本宮での祭儀後、舞殿で豆まきが行われます。
豆まきに先立って行われる鳴弦の儀は、悪鬼邪霊を追い払う神事。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
拝殿で「鬼やらい神事」が行われた後、社殿前に特設されたステージで豆まきが行われます。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
境内の特設会場では「かっぽれ」の奉納され、その後、豆まきが行われます。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
高砂親方、お天気キャスターの森田さん、元テニスプレーヤーの杉山さんなどの有名人が参加する豆まきがあります。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
江の島では、江島神社の他、江の島大師でも豆まきが行われます。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
節分の法要の前に、修行僧による「水行」が行われます。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
本堂で「追儺式」が行われた後、「豆まき」が行われます。
遊行寺の「豆まき」のかけ声は、「福はうち」のみです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆