別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2014年3月29日土曜日

武家のみやこ 鎌倉の仏像-迫真のエキゾチシズム-

奈良国立博物館で開催される特別展「鎌倉の仏像」。鎌倉を代表する初江王坐像水月観音坐像をはじめとする彫刻が展示されます。





1180年(治承4年)、平重衡の南都焼討によって焼け落ちた東大寺興福寺

東大寺を再建したのは重源。その外護者となったのが源頼朝でした。

参考:南都焼討と東大寺の再興~重源と源頼朝~


そして、運慶をはじめとする慶派仏師と鎌倉武士との繋がりも生まれ、北条時政建立の願成就院諸仏や和田義盛建立の浄楽寺諸仏は運慶の真作ということが判明しています。

源頼朝が建立した勝長寿院にも運慶の仏像が安置されたと伝えられています。

その後、鎌倉の仏像は、宋文化の影響を強く受け、鎌倉独自の彫刻が誕生することになります。


・・・・・・・・・・・