英勝寺は、徳川家康の側室だった英勝院が先祖太田道灌の屋敷跡に建てた尼寺です(1636年(寛永13年))。
現在では、鎌倉で唯一の尼寺となりました。
仏殿は、1636年(寛永13年)の建立と伝わり、国の重要文化財です。
英勝院の一周忌には、徳川頼房が鐘楼を、頼房の子で讃岐高松藩主の松平頼重が山門を建立したのだといいます。
唐門や徳川光圀建立の祠堂も同じ頃のものと考えられています。
すべて国の重要文化財に指定されている建物です。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
水戸藩初代の徳川頼房の養母だった英勝院は、頼房の息女玉峯清因(小良姫(さらひめ))を開山に迎えています。
以後、水戸家の姫君が住持として迎えられ「水戸御殿」とも「水戸さまの尼寺」とも呼ばれてきました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
~池子に寺領420石~
英勝寺は、三浦郡池子村に寺領420石を与えられました。
池子の東昌寺は、鎌倉の葛西ヶ谷にあった東勝寺がそのはじまりとされている寺ですが、池子が英勝寺の寺領となったことから、英勝寺に遠慮して寺名の「勝」の字を「昌」の字に改めたといいます。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
源頼朝が勧請したと伝わる池子の神明社。
池子が英勝寺の寺領となったことから、英勝寺から神輿が贈られたのだといいます。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
~源氏山~
英勝寺は背後の源氏山
源氏山の山服には英勝院の先祖太田道灌の首塚があります。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
~大名屋敷並の扱いだった英勝寺~
英勝寺の尼君は、材木座の光明寺の住職に学んでいたそうです。光明寺へ向かう尼君の行列は、まるで大名行列のようだったといいます。
また、材木座の乱橋付近では、英勝寺の召使3人が喧嘩をし縄で縛られるという事件があったそうです。
しかし、江戸表に訴えるという事件にまで発展し、召使を縛った8名の者が謝罪したと伝えられています。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
~姫御殿跡~
英勝寺の竹林は代々の就職の住まいがあった場所。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆