「大河ドラマ平清盛」で流れる今様・・・
「遊びをせんとや生れけむ 戯れせんとや生れけむ 遊ぶ子供の声きけば 我が身さえこそゆるがるれ」
は、後白河法皇の歌謡集『梁塵秘抄』に載せられた歌です。
その意味の解釈は多々あるようですが、一般的には、
「遊ぶために生まれて来たのだろうか。戯れるために生まれて来たのだろうか。遊んでいる子どもの声を聞いていると、私の身体さえも動いてしまう」
ということのようです。
※「今様」とは、平安時代に流行した歌謡曲のこと。
後白河法皇は、鳥羽天皇の第四皇子として誕生。母は待賢門院藤原璋子。諱は雅仁。
青年期の雅仁親王は、今様に熱中し、父鳥羽天皇からは「天皇の器でない」という烙印を押され、放蕩生活を送っていたといいます。
ところが、人生というのは不思議なもので、思いもかけない歴史の転回で、天皇に即位することになります。
1155年(久寿2年)7月23日、近衛天皇が亡くなると、朝廷内では次の天皇を誰にするかが問題となりました。
当時の朝廷内の実力者は、鳥羽法皇の妃美福門院藤原得子。
得子は、雅仁親王の子守仁親王を即位させようと考えます。
しかし、父が存命にもかかわらず、子を即位させることはおかしいという議論となり、雅仁親王が即位し、後白河天皇が誕生しました。
この思いがけなく即位した後白河天皇が、源頼朝の時代まで長く王者の座に君臨することになります。
『梁塵秘抄』は、治承年間(1177年~1180年)頃の作といわれています。
若き日の後白河法皇が熱中した今様の集大成です。
『梁塵秘抄』は本編10巻、歌い方などに関して綴られた口伝集10巻から成り立っていたと考えられているようです。
ただ、当時の人たちがどのようなメロディーで歌っていたのかは不明です。
大河ドラマ平清盛で流れる
「遊びをせんとや生れけむ 戯れせんとや生れけむ 遊ぶ子供の声きけば 我が身さえこそゆるがるれ」
という今様について、NHKのページの「よくある質問コーナー」には、
「雅楽の香りを残しつつ、分かりやすくシンプルでありながら、微妙なゆらぎを持ち、繰り返しドラマの中で聴かされても飽きないものとして作曲された」と書かれています。
また、その詞については、
「子どもが遊ぶときは、時の経つのも忘れて、夢中になる。子どもが遊ぶみたいに、夢中で生きたい」
という意味で歌っているそうです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
鎌倉との繋がりを求めて。