別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


検索




2011年7月23日土曜日

ぼんぼり祭(夏越祭・立秋祭・実朝祭)・・・鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮「ぼんぼり祭」は、立秋の前日から8月9日にわたって行われます。

太鼓橋から舞殿に至るまでの参道や、舞殿から白旗神社鎌倉国宝館前、流鏑馬馬場へとつづく道の両側には、鎌倉在住の文化人をはじめとする著名人が揮毫した「ぼんぼり」(雪洞)が仕立てられます。

ぼんぼりの数は約400点にもなるそうです。



夕刻になると「ぼんぼり」が灯され鎌倉の夜を彩ります。





「ぼんぼり祭」は、立秋前日の「夏越祭」、立秋の日の「立秋祭」、最終日の「実朝祭」とつづきます。




夏越祭では、源平池の畔で邪気を祓う神事が行われ、茅の輪くぐりが行われます。舞殿では巫女による「夏越の舞」が奉納されます。

立秋祭では、夏の間の無事を感謝し、御神前に鈴虫が供えられます。

実朝祭の行われる8月9日は、三代将軍源実朝の誕生日です。実朝の遺徳を偲ぶとともに、俳句会や短歌会が催されます。


実朝は、父頼朝が征夷大将軍となった1192年(建久3年)に生まれ、1203年(建仁3年)に兄頼家の跡をつぎ征夷大将軍となります。

しかし、実権は母北条政子や叔父北条義時に握られ、和歌や蹴鞠で自分を慰めていたといいます。

実朝の編纂した『金槐和歌集』は、歌人としての実朝を広く知らしめることになります。

その後、前例のない叙任が続き、右大臣にまで昇りますが、1219年(承久元年)1月27日、甥の公暁によって暗殺されました。

亡骸は、勝長寿院に葬られたといいますが、その勝長寿院もいまはありません。


源実朝の誕生(okadoのブログ)






鶴岡文庫では「回顧展」が開かれます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ぼんぼり祭

鶴岡八幡宮

鎌倉手帳

検索

Translate