この儀式は、大宝律令に規定された宮中行事だったといわれ、
6月の祓いの行事は、
立秋の前日に行われていたことから「夏越の祓」(なごしのはらえ)とも、
夏が終わりを告げることから「水無月の祓」
とも呼ばれてきました。
麻と紙を小さく切った「切麻」(きりぬさ)を自分の身に撒いてお祓いをします。 |
人形(ひとがた)
形代(かたしろ)という人の形をしたもので、これに予め氏名・年齢を書いて、体を撫でたり息を吹きかけたりして、「人形」(ひとがた)に罪や穢れを移します。
当日参列できない者は、この人形を鶴岡八幡宮に届けておけば、大祓に参加できます。
人形は海に祓い流されるそうです。
茅の輪
6月の大祓では、舞殿前に茅の輪が設けられます。
|
「茅の輪くぐり」の儀式
神職に続いて参列者が、左回り、右回り、左回りの順で三回茅の輪をくぐります。 無病息災を祈る儀式です。 |
鶴岡八幡宮の大祓は、6月30日の午前11時・午後1時・午後3時・午後5時の計4回行われます。