別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


検索




2011年4月25日月曜日

善導大師と弁財天~光明寺~

善導大師像


善導大師は、中国の唐の時代の僧で、我が国浄土宗の開祖法然や、第三祖で光明寺開山の良忠が帰依しました。


 善導大師像


大殿にも善導大師の木像が安置されています。

この像は、良忠が教えを受けた聖光(法然の弟子)から譲り受けた木像だといいます。

諸国をまわるのに、この像を持っていては大変なので筑後川に流したところ、由比ヶ浜に打ち上げられたという伝説が残されています。

木像には経が書かれていたそうですが、今では見えなくなってしまっています。





善導大師の横には江の島の奥の院に祀ってあったという弁財天像が安置されています。

天文年間(1532~1555年)の大嵐によって流され、光明寺の浜辺に打ち上げられたと伝えられています。

弁財天像は、いったん江の島に戻されますが、善導大師より直接念仏のことを聞きたいというお告げが度々あったといいます。

そこで、光明寺では二尊堂を建てて再びお迎えすることとし、善導大師像と弁財天像を祀ったということです。


 光明寺


 鎌倉手帳

検索

Translate