別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2024年12月31日火曜日

2025鎌倉の新年イベント情報


新年鎌倉のイベント

新年の鎌倉の主な行事をご紹介!




長谷寺万灯祈願
1月1日

神楽始式
1月1日

御判神事
1月1日~7日

鎌倉えびす
1月1日~3日・10日

船おろし
1月2日

手斧始式
1月4日

船祝い
1月4日

除魔神事
1月5日

初神楽
1月6日

大注連祭
1月8日

潮神楽
1月11日

初巳祭
1月12日

護摩焚き供養
1月13日

白旗神社例祭
1月13日

左義長
1月15日

湯花神楽祭
1月16日

閻魔縁日
1月16日

初観音
1月18日

寒中神輿
1月19日

太子講
1月22日

筆供養
1月25日

文殊祭
1月25日

初不動
1月28日


鶴岡厄除大祭
1月26日~31日









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉初詣特集


巳年だ!蛇だ!弁財天だ!


鎌倉江の島七福神

藤沢七福神めぐり


七福神発祥の地の福神
都七福神


よりともジャパン.com


2024年12月30日月曜日

大きな袋を持った布袋尊~都七福神めぐり:萬福寺~


萬福寺布袋尊


宇治にある萬福寺は黄檗宗の大本山。

中国明の僧・隠元隆琦が開いた寺で、明朝禅を今に伝えています。

天王殿に置かれている布袋尊は明の仏師・范道生の作。

都七福神めぐりの一つ。


布袋さんは大きな袋を持っていますが、その中には財宝が入っていて、布袋さんの行く所には幸せがもたらされるのだとか。

そして、こんなお話も。

「もう我慢ができない!」という状況のことを「堪忍袋の緒が切れた」と言いますが、この堪忍袋というのは、布袋さんが持っている大きな袋であるとも言われます。

布袋さんは、みんなが我慢していることをこの袋の中に詰め込んでいたのだとか・・・


萬福寺では毎月8日に「ほていまつり」が開催されてきました。

コロナの流行で開催できない状況が続きましたが、2024年(令和6年)12月8日から再開。

今後、2月と8月を除く毎月8日に開催されるようです。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


2024年(令和6年)萬福寺法堂大雄宝殿天王殿は国宝となりました。


萬福寺法堂

法堂(はっとう)は、説法をする場所。


萬福寺大雄宝殿

大雄宝殿(だいゆうほうでん)は本堂。

本尊は釈迦如来坐像(脇侍は迦葉と阿難)。

左右には十八羅漢、背後には開山隠元隆琦の像が安置されています。


萬福寺天王殿

天王殿には都七福神の一つ布袋尊像が安置されています。

左右には四天王像、背後には韋駄天像。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆



萬福寺の伽藍様式は明朝風。

三門天王殿大雄宝殿法堂が一直線に並び、その左右には諸堂が整然と配置され、全てが回廊で結ばれています。




萬福寺



都七福神









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


紫式部の京都

琵琶湖で紫式部・源氏物語


歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com


2024年12月29日日曜日

紫式部邸跡の蘆山寺で厄除け



蘆山寺は、慈恵大師良源(元三大師)が船岡山の南麓に創建したことに始まる寺院。

天正年間、現在地に移転しますが、紫式部の邸跡と言われています。

良源は、廃れていた比叡山横川を復興。

それを援助したのが藤原師輔(藤原道長の祖父)でした。



角大師

角大師は、疫病に苦しむ人々を救うため禅定に入り、骨ばかりになって鬼の姿になった良源を弟子の明普阿闍梨が写しとったもの。

その絵を見た良源は、お札(護符)にして配らせ病魔を退散させたのだと伝えられています。

あらゆる病気の平癒と厄難の消除に御利益がある角大師の護符は、蘆山寺でも授与されています。












☆ ☆ ☆ ☆ ☆


紫式部


紫式部の京都

琵琶湖で紫式部・源氏物語

平安宮 源氏物語ゆかりの地



都七福神


よりともジャパン.com