別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2024年12月20日金曜日

鶴岡八幡宮の正月ぼたん




鶴岡八幡宮神苑ぼたん庭園では、1月1日から正月ぼたんが楽しめます。

【開園期間】
1月1日~2月中旬頃

【開園時間】
9:00~16:30
(入場は16:00まで)

【入園料】
大人500円
高校生以下200円



正月ぼたん



鎌倉初詣特集

鎌倉新年のイベント


巳年だ!蛇だ!弁財天だ!



鎌倉江の島七福神








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


吾妻山:菜の花


江の島ウインターチューリップ


あたみ桜


曽我梅林


松田町の河津桜


頼朝桜まつり~鋸南町~


よりともジャパン.com


美御前社の湧き水は身も心も美しくする神水~京都:八坂神社~


八坂神社美御前社


八坂神社美御前社(うつくしごぜんしゃ)は、美容の女神・宗像三女神(むなかたさんじょしん)を祀ります。

中でも市杵島比売命(市寸島姫命・いちきしまひめのみこと)は弁財天と結びついた女神で七福神としても信仰されています。


美容水

社前から湧き出す清水は、身も心も美しくする神水。

2、3滴を肌につけると御利益があるという美のパワースポット。




「商売繁昌で笹もってこい!」の「えべっさん」は、八坂神社が原点・・・

大阪の今宮戎神社の「えべっさん」は、八坂神社の氏子が今宮に移り住んだときに、祇園の「えべっさん」を祀ったのがはじまりなのだとか・・・。

1月9日と10日は「祇園えびす」。

9日はえびす船の巡行が行われます。












☆ ☆ ☆ ☆ ☆


八坂神社:三社詣


京都は七福神発祥の地
都七福神


よりともジャパン.com

鶴岡八幡宮へ奉幣奉るの日~源頼朝の元旦初詣~




初詣は平安時代からの「年籠り」の風習を起源としているといわれますが、鶴岡八幡宮の元旦初詣は・・・

『吾妻鏡』によると・・・

1181年(治承5年)1月1日卯刻(午前6時頃)、源頼朝鶴岡八幡宮を参拝します。

前夜から三浦義澄畠山重忠大庭景義らが警備する中、頼朝は騎馬で出発。

拝殿には專光坊良暹が控えていました。

神馬を一頭を神前に引き立て、これを宇佐美祐茂・仁田忠常に引かせ、法華経の読経を聴聞して御所へ帰っています。

そして、日柄(外出してはいけない日)を気にすることなく1日を初詣の日とすることに決めました。

御所では千葉常胤が饗応(正月垸飯)。

3尺(90㎝)の鯉が献上されています。


※元旦とは1月1日の朝のこと。




源頼朝の元旦初詣


源頼朝の正月三が日


初詣:鶴岡八幡宮


巳年だ!蛇だ!弁財天だ!









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


御判神事
1月1日~7日

手斧始式
1月4日

除魔神事
1月5日

左義長
1月15日

鶴岡厄除大祭
1月26日~31日

節分・豆まき:鶴岡八幡宮
2月2日


正月ぼたん
1月1日~2月中旬


よりともジャパン.com


2024年12月19日木曜日

銭洗弁財天の神と佐助稲荷の神と弁財天





銭洗弁財天宇賀福神社の祭神・宇賀神(弁財天)と佐助稲荷神社の祭神・宇迦御魂命(稲荷神)は、いずれも源頼朝の夢に現われたという神。

この二神は同じ神なのだとか。

宇賀神(うがじん)は体が蛇で頭が人という姿。

宇迦御魂命(うかのみたまのみこと)の「宇迦」(うか)は、白蛇のことともいわれています。

白蛇は弁財天の使いです。

稲荷社というと狐というイメージですが・・・



宇賀神=弁財天=稲荷神
↓ ↓ ↓
宇賀神と稲荷神と弁財天



☆ ☆ ☆ ☆ ☆


銭洗弁財天

銭洗弁財天宇賀福神社は、民の加護を願っていた源頼朝が巳の年の1185年(文治元年)巳の月の巳の日に「宇賀神」の夢を見たことに始まります。



佐助稲荷神社は、伊豆の蛭が小島の流人だった源頼朝の夢に「かくれ里の稲荷」が現れたことに始まります。



初巳祭


初午祭








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉初詣特集

鎌倉新年のイベント


巳年だ!蛇だ!弁財天だ!


鎌倉江の島七福神


京都は七福神発祥の地
都七福神


よりともジャパン.com


2024年12月18日水曜日

藤沢宿の銭洗弁天~遊行寺の宇賀神社・2025年藤沢七福神~



遊行寺宇賀弁財天は、徳川家康の先祖・得川有親の守り本尊と伝わるもの。


宇賀弁財天

宇賀弁財天は、蛇神の宇賀神と弁財天の合体形。

弁財天像の頭部に人頭蛇身の宇賀神が乗せられることが多く、鳥居が添えられることもあるようです。


宇賀神社背後に置かれてい入る宇賀弁財天にも鳥居が添えられています。


銭洗弁天

遊行寺宇賀弁財天は、江戸時代から藤沢宿の銭洗弁天として信仰されてきました。

2025年(令和7年)から正月恒例の藤沢七福神めぐり福神に加わります。




12月12日から先行販売されている「新春 藤沢・江の島歴史散歩 七福神めぐり」の開運干支暦手拭にも遊行寺の弁財天が印刷されています。

江の島・藤沢ガイドクラブの方が案内してくれる「藤沢七福神巡り」は、1月10日(金)と1月19日(日)。




遊行寺時宗の総本山。

時宗開祖の一遍は全国を遊行してまわり、片瀬の浜には約4か月間にわたって滞在したのだと言います。




藤沢七福神めぐり










☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉初詣特集

鎌倉新年のイベント


巳年だ!蛇だ!弁財天だ!



☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉:梅の名所

鎌倉桜情報


よりともジャパン.com