別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2025年11月7日金曜日

鞍馬寺の白馬伝説~2026年は午年~




源義経ゆかりの鞍馬寺は、770年(宝亀元年)に奈良の唐招提寺を開いた鑑真の高弟・鑑禎(がんてい)が、白馬に導かれて鞍馬山に毘沙門天を祀ったことに始まるのだと伝えられています。

そして、796年(延暦15年)、東寺建立の長官だった藤原伊勢人(ふじわらのいせんど)が、白馬に導かれて千手観音を祀ったのだといわれています。

伊勢人が貴船神社の神のお告げによって毘沙門天と千手観音を祀るために建立した寺が鞍馬寺なのだとか。




貴船神社絵馬発祥の社




鞍馬寺の白馬伝説


鞍馬寺

貴船神社


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


都七福神

宝恵かごホイ!

えびす船巡行

源義経をめぐる京都

歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com