別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2025年10月12日日曜日

観音の里ふるさとまつり~湖北・長浜~




長浜市の北部は、多数の観音像が伝わる「観音の里」として知られています。

10月19日(日)は、第41回観音の里ふるさとまつり。

普段拝観が難しい観音堂も開帳されます。

渡岸寺観音堂(向源寺)境内では門前市も。




長浜は羽柴秀吉の長浜城の城下町として整備され、長浜城が廃城となった後は大通寺の門前町として発展してきた町。

知善院山門(表門)は長浜城の搦手門を移築したもので、大通寺台所門(脇門)は大手門(表門)を移築したもの。

知善院の十一面観音坐像は運慶作とも。


観音の里ふるさとまつりの詳細は
https://kitabiwako.jp/furusato-festival

観音の里の詳細は
https://kitabiwako.jp/kannon/k_spot




長浜の連携都市となっていると東京都台東区の浅草文化観光センターでは、「湖北・長浜に息づく観音文化 第1回パネル展」が開催されています。



大通寺

知善院


長浜城








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


賤ヶ岳の戦い

竹生島


大和郡山城


豊臣秀長


よりともジャパン.com