別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2025年10月6日月曜日

「小田原おでん」と「梅みそ」




古くから小田原の地場産業として「蒲鉾」(かまぼこ)が知られていますが・・・

「小田原おでん」は、蒲鉾店などの製造業者が地元の練り物で作る「オリジナルのおでん種」が特徴のご当地グルメ。

いわし団子や小田原すじなど、地元ならではのおでん種が豊富に使われています。

曽我梅林の梅で作った「梅みそ」を付けて食べるのが特徴。





古くから「いいちみそ」というブランド名で味噌を作り続けている株式会社加藤兵太郎商店の「梅みそ」は、「小田原おでん」のために開発されたもの。




梅のほのかな酸味と甘みが、おでんの味を引き立てます。

きゅうりなどの生野菜につけて食べても、鍋の具材につけて食べても美味しい。




小田原城址公園では、春に「小田原おでんサミット」、秋には「小田原おでん祭り」が開催されています。



小田原おでん祭り


曽我梅林







☆ ☆ ☆ ☆ ☆


小田原城

北條五代祭り

一夜城まつり

石垣山一夜城


よりともジャパン.com