別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2018年10月8日月曜日

源義経・弁慶ゆかりの鎌倉:満福寺

 満福寺

満福寺は、源平合戦の英雄・源義経と弁慶ゆかりの寺。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

義経は、平治の乱が起こった1159年(平治元年)に京都で誕生。

父は源義朝、母は常盤御前

幼名は牛若。


平治の乱で父義朝が敗れると、母常盤や兄二人(今若・乙若)と大和国へ逃れますが、のちに京都へ戻り、11歳のときに鞍馬寺に入ります。

しかし、出家することを嫌い、1174年(承安4年)、16歳で奥州平泉へ下り藤原秀衡を頼ります。

そして、1180年(治承4年)、兄頼朝が挙兵すると、わずかな郎党を引き連れ頼朝のもとへ参じます(黄瀬川の対面・参考:八幡神社)。

その後、兄範頼とともに、1184年(元暦元年)1月に木曽義仲を滅ぼし、同年2月、一ノ谷で平家を破り、翌1185年(元暦2年)2月には、平家が本拠としていた屋島を奇襲して、同年3月24日、壇ノ浦で平家を滅亡させました。

しかし、無断で後白河法皇より任官されるなどの問題を起こして頼朝と対立し、逃亡生活を送ることとなります。

1187年(文治3年)、再び奥州平泉の藤原秀衡を頼りますが、秀衡死後の1189年(文治5年)、藤原泰衡に攻められ衣川館で自刃しました。

義経の首は、鎌倉の腰越の浜まで運ばれ、首実検が行われた後、藤沢の白旗神社付近に葬られたと伝えられています。


 腰越状


1185年(元暦2年)、壇ノ浦で平家を滅ぼした義経は、捕らえた平宗盛父子を護送して鎌倉へ凱旋しようとしますが、頼朝は鎌倉に入ることを許さないという厳しい措置をとりました。

この措置は、梶原景時による讒言によるものが大きいといわれますが、義経への不満については兄の範頼からも寄せられていたようです。

「腰越状」は、義経が頼朝の側近大江広元あてに送った弁明書です。


 満福寺

満福寺の門前には江ノ電が走ります。






☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 源義経

 源平合戦

 奥州平泉

 歴史めぐり源頼朝


 源義経伝説をめぐる

源義経とあさひ天女


 源義経に臣従した武蔵坊弁慶


 奈良・京都


 よりともジャパン.com