別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2018年9月7日金曜日

源頼朝の姉・坊門姫


源頼朝は、河内源氏の棟梁源義朝と熱田大宮司藤原季範の娘由良御前の子。

同母の兄弟姉妹には弟の希義と姉の坊門姫がいました。

『平治物語』によると・・・

1159年(平治元年)の平治の乱で源義朝が平清盛に敗れると、希義は、駿河国の香貫で捕えられ、土佐国気良に流罪となり気良冠者と呼ばれました。

希義という名はその時に付けられたのだそうです。

※希義が流罪となったのは、頼朝の伊豆流罪と同じ日(1160年(永暦元年)3月11日)。

坊門姫は義朝に仕えていた後藤実基の養女となり、都で密かに育てられました。




京都で育った坊門姫は、平家全盛の時代に公卿の一条能保の妻となり、高能、九条良経室、全子(西園寺公経室)、保子(後鳥羽天皇乳母)を産みます。

頼朝に信頼されていた夫の能保は、1183年(寿永2年)頃から翌1184年(元暦元年)にかけて鎌倉に滞在していたようで、『吾妻鏡』には頼朝が花見や海の散策などに能保を誘っている記事が載せられています。

1185年(元暦2年)5月には再び鎌倉へ下り、頼朝とともに勝長寿院の造営の進み具合などを監督しています。

10月には勝長寿院の供養について頼朝から相談を受け、供養の日には坊門姫とともに参列しました。

そして、1186年(文治2年)2月、能保と坊門姫は京都へ帰りますが、頼朝は坊門姫を後鳥羽天皇の乳母に推薦していたようです。

ただ、実際に乳母となったのは、娘の保子だったようですが・・・

そして、京都に戻った能保は京都守護に任命されています。

それから4年後、

1190年(建久元年)4月20日、鎌倉に佐々木定綱の伝令が到着し、4月13日に坊門姫が難産のため死去したことが伝えられます(46歳)。

頼朝はとても悲しみ、4月22日には京都へお悔やみの使者を遣わし、5月3日には勝長寿院で追善供養を行っています。



~坊門姫と鎌倉将軍家~




鎌倉幕府の将軍は、頼朝頼家実朝と続きますが、源氏の将軍は実朝で途絶えます。

その後、北条政子は京都より四代将軍を迎えます。

それが坊門姫の曽孫にあたる九条頼経

五代将軍の頼嗣は玄孫。

六代将軍の宗尊親王は、坊門姫の玄孫あたる宰子を正室としています。

七代将軍の惟康親王と八代将軍の久明親王は来孫。

鎌倉幕府最後の将軍となった守邦親王は昆孫にあたります。


※坊門姫は頼朝の姉ではなく妹という説が有力のようですが、『吾妻鏡』の記録からすると姉ということになります。




☆ ☆ ☆ ☆ ☆

歴史めぐり源頼朝









☆ ☆ ☆ ☆ ☆

鎌倉殿の13人

二代執権北条義時


特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編

特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


よりともジャパン.com