別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2016年2月10日水曜日

伝説の鉄観音と鎌倉十井・鉄ノ井



東京人形町にある大観音寺の本尊は、鎌倉の鉄ノ井から掘り出された鉄観音の頭部。

もとは北条政子創建と伝えられる新清水寺の本尊でした。

観音像が安置されていた新清水寺は、1258年(正嘉2年)1月17日、長谷の安達館からの出火がもとで類焼。


※後方の頭だけの像が鉄観音。






伝説によると・・・

新清水寺が焼け落ちたとき、突如強い光が発せられ、巽の方角に飛び去っていきます。

翌日、村人が火災の跡片づけをすると焼けた観音様の胴体はあったが首がみつかりませんでした。

人々はあの光が観音様だったと噂します。

数年が経ち、雪ノ下の井戸が、目を洗えば治り、常用すれば風邪をひかず、胃腸病や傷も治るという評判に。

そのうち、観音様のお首が井戸の中にあるに違いないという話になり、井戸替えのときに井の底を掘ると観音様のお首が現れました。

お首は観音堂に安置され、井戸は「鉄ノ井」と呼ばれるようになり、参詣者が絶えなかったといいます。




江戸時代までは参詣者が絶えなかった観音堂と鉄ノ井でしたが・・・

明治になると神仏分離令が出され、廃仏毀釈の運動が活発になると、観音堂も廃されます。

鉄観音像も由比ヶ浜に捨てられるところでしたが、深川の御船蔵前に運ばれ、現在は東京人形町にある大観音寺の本尊となっています。



韋駄天尊

厄除馬頭観音

願いの地蔵尊

本尊開扉は毎月17日





Translate