別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2025年11月8日土曜日

2025秋の鎌倉:旧華頂宮邸の一般公開




旧華頂宮邸の秋の一般公開(建物公開)は、毎年10月に実施されてきましたが、2025年は11月となります。

【公開日時】
11月15日(土)・16日(日)。
10:00~15:00

屋根の銅が吹き替えられているので、上の画像とはちょっと違う雰囲気に。


【洋館とフランス式庭園の魅力】

11月30日(日)には講演と見学会のイベント「旧華頂宮邸 洋館とフランス式庭園の魅力」が実施されます。



旧華頂宮邸

旧華頂宮邸 洋館とフランス式庭園の魅力



☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉の紅葉

北鎌倉の紅葉


鎌倉 初詣情報


鎌倉 新年のイベント


よりともジャパン.com


2025秋 旧華頂宮邸のイベント「洋館とフランス式庭園の魅力」




旧華頂宮邸で講演と見学会のイベント「旧華頂宮邸 洋館とフランス式庭園の魅力」が実施されます。

建築・造園の専門家による解説付きの洋館・庭園巡り。

11月30日(日)
13:00~15:00

費用1000円

定員50名(抽選)。
申込みは11月18日(火)まで。
 ↓




旧華頂宮邸


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉の紅葉

北鎌倉の紅葉


鎌倉 初詣情報


鎌倉 新年のイベント


よりともジャパン.com


大山紅葉ライトアップ2025~大山寺・大山阿夫利神社下社~




2025年の大山寺大山阿夫利神社下社の紅葉ライトアップ

11月21日(金)~11月30日(日)
平日  19:00まで
土休日 20:00まで




ライトアップ期間中はケーブルカーも夜景運転。



ライトアップ期間中、大山駅バス停から大山ケーブルバス停周辺までの大山参りの旧参道では・・・

「大山旧参道もみじクイズラリー」

が開催されます。



大山紅葉ライトアップ


大山寺の紅葉


大山寺もみじ祭




☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉の紅葉

北鎌倉の紅葉


よりともジャパン.com


丸山稲荷社火焚祭~11月8日は鞴祭りの日・お火焚の日~


11月8日は鞴祭り(ふいごまつり)の日。

鞴祭りは、鍛冶屋・鋳物師など鞴を使って仕事をする職人が、稲荷神または金屋子神を祀って、火の安全と商売の繁栄を祈る祭。

そして、伏見稲荷大社の火焚祭の日。

火焚祭は、一年間の収穫に感謝する神事で、崇敬者から奉納された数十万本の火焚串が焚き上げられます。

その起源は平安時代の宮中行事「新嘗祭」(にいなめさい)ですが、庶民の間に広まったのは江戸時代といわれています。

稲荷神は鍛冶の守護神。

鞴祭りも江戸時代に始まったという祭。

伏見稲荷大社の火焚祭と鞴祭りとは繋がりがあるとも言われています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


火焚祭は、鶴岡八幡宮の地主神・丸山稲荷社でも行われます。



伏見稲荷大社の火焚祭では神楽女(かぐらめ)の神楽舞が奉納されますが、丸山稲荷社火焚祭では「鎌倉神楽」が奉納されます。



火焚祭 鶴岡八幡宮丸山稲荷社

丸山稲荷社


鶴岡八幡宮


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


宇賀神と稲荷神と弁財天


鎌倉 初詣情報


鎌倉 新年のイベント


よりともジャパン.com


2025年11月7日金曜日

馬頭観音~無病息災・動物救済・厄除け・旅行安全~2026年は午年!




馬頭観音は、六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道)のそれぞれの衆生を救うとされる六観音の一つ。

六観音の中で唯一忿怒相をとり、頭上に馬の頭をいただき、第三の目、三つの顔、複数の腕を持っています。

畜生道の衆生を救うとされる観音菩薩。

上の画像は京都の千本釈迦堂の馬頭観音。

鎌倉時代に慶派仏師・肥後定慶の主導で造立されたもの。

馬頭観音の忿怒の表情は、怒りそのものを表すものではなく、煩悩や邪悪を打ち砕き、人々を正しい道へと導くための相。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


今日では、無病息災・動物救済・厄除け・旅行安全のご利益があるとされている馬頭観音ですが、馬の守護神としても信仰されてきました。

日本の各地には馬頭観音の石仏が多く置かれていますが、馬とともに生活していた人々が馬の無病息災や冥福を祈ったものといわれています。


(横浜市港北区鳥山)

横浜市港北区鳥山は、源頼朝から名馬池月(生食)を賜った佐々木高綱の所領でした。

高綱は池月の霊を慰めるため駒形明神として祀ったのだと伝えられています。



(静岡市駿河区曲金)

静岡市は、梶原景時終焉の地。

駿河区曲金の馬頭観音堂は、合戦で斃れた景時の愛馬・磨墨と郎党の愛馬の供養のために建てられたのだといいます。



名馬 池月

名馬 磨墨


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉 初詣情報


鎌倉 新年のイベント


よりともジャパン.com


鞍馬寺の白馬伝説~2026年は午年~




源義経ゆかりの鞍馬寺は、770年(宝亀元年)に奈良の唐招提寺を開いた鑑真の高弟・鑑禎(がんてい)が、白馬に導かれて鞍馬山に毘沙門天を祀ったことに始まるのだと伝えられています。

そして、796年(延暦15年)、東寺建立の長官だった藤原伊勢人(ふじわらのいせんど)が、白馬に導かれて千手観音を祀ったのだといわれています。

伊勢人が貴船神社の神のお告げによって毘沙門天と千手観音を祀るために建立した寺が鞍馬寺なのだとか。




貴船神社絵馬発祥の社




鞍馬寺の白馬伝説


鞍馬寺

貴船神社


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


都七福神

宝恵かごホイ!

えびす船巡行

源義経をめぐる京都

歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com