源頼朝が創った武家政権の都「鎌倉」の歴史を中心に、関係地の伝説・文化や自然・寺社の花などの情報をお伝えします。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」「どうする家康」「光る君へ」ゆかりの史跡・寺社の情報も。
別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』
okadoのブログは、
『中世歴史めぐりyoritomo-japan』
の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。
2025年7月3日木曜日
祇園祭の別名は鱧祭り。
京都の
祇園祭
の別名は鱧祭り。
鱧(ハモ)は京料理にかかせない魚。
祇園祭の時期に旬を迎えることから、祭鱧(まつりはも)とも言われるハモ料理でもてなしたからなのだとか。
画像は
農林水産省ウェブサイト
より
(画像提供元 : 南あわじ市)
毎年、
祇園祭
にあわせて、兵庫県の淡路島特産の鱧が
八坂神社
に奉納されています(はも道中)。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
鎌倉との繋がりを求めて。
豊臣秀長の墓~大和郡山市:大納言塚~
豊臣秀長
は豊臣秀吉の弟。
1585年(天正13年)、大和・紀伊・和泉100万石の大名として
郡山城
を居城としました。
1591年(天正19年)1月22日、
郡山城
で病死。
秀長の墓所は、秀長が大和大納言と呼ばれていたことから
大納言塚
と呼ばれています。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
鎌倉との繋がりを求めて。
2025年7月2日水曜日
源義経に名を与えられた白狐~源九郎稲荷神社~
大和郡山城下にある
源九郎稲荷神社
は、
豊臣秀長
が
郡山城
の守護神とした社。
源九郎とは・・・
源義経
の郎党・
佐藤忠信
に化けて
吉野山
へ向かう
静御前
を助けたという白狐。
義経は白狐に自分の幼名「源九郎」の名を与えたのだとか。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
2025年7月1日火曜日
鎌倉本覚寺の「にぎり福」~かまくら夷~
本覚寺
の
「にぎり福」
は、愛・健・財・学・福の5つを握り込んだお守り。
夷堂
は、
源頼朝
が御所の鬼門の鎮守として祀った夷三郎社に始まります。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
夏休み鎌倉計画!
夏休み江の島計画!
2025年6月30日月曜日
源頼朝が一目置いた平重衡の供養塔~木津川:安福寺~
平重衡の供養塔
平重衡は
平清盛
の五男。
1180年(治承4年)12月28日の
南都焼討
で
東大寺
や
興福寺
を焼いてしまった武将。
1183年(寿永2年)2月7日、
一ノ谷の戦い
で捕えられ、鎌倉へ送られてきますが、重衡の態度に感心した
源頼朝
は、
工藤祐経
に接待を命じ、侍女の千手前を仕えさせて重衡を客として厚遇したそうです。
鎌倉の
教恩寺
の
阿弥陀如来像
は、頼朝が重衡に与えたものと伝えられています。
しかし、1185年(元暦2年)3月、
壇ノ浦
で平家が滅亡すると、鎌倉の重衡は南都に引き渡されることとなり、6月23日、木津川で斬首されました。
木津川市の
安福寺
の
十三重塔
は重衡の供養塔と伝えられています。
安福寺
安福寺
の本尊・阿弥陀如来像は、重衡が最後に拝んだ仏像。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
鎌倉との繋がりを求めて。
2025年6月29日日曜日
江の島のアオノリュウゼツラン。2025年も咲きます!2025/06/29
江の島の
アオノリュウゼツラン
が花茎を伸ばしています。
今年も2本。
アオノリュウゼツランは、種が芽吹いてから30年から40年後に10メートルほどの茎を伸ばして黄色い花を咲かせます。
例年の開花は7月中旬。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
夏休み江の島計画!
夏休み鎌倉計画!
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)