別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


検索




2011年1月8日土曜日

大注連祭~白山神社:鎌倉~

今泉の白山神社では、毎年1月8日に大ハガチ(ムカデ)に模した大注連を張る「大注連祭」が行われます。

相模地方では、ムカデのことを「ハガチ」と呼んできたそうです。そして、ムカデは毘沙門天の使いとされ白山神社の守護虫と伝えられてきました。

大注連祭は「豊年祈願の祭」と伝えられているようですが、ムカデと豊年との関係は定かではないようです。

ただ、今泉にはムカデの捕殺禁止の慣習が伝えられているといいますので、昔から農業とムカデには何らかの関係があったのかと推測できます。

「ムカデが農作物の害虫を食べてくれるため」という説もあります。


朝9時頃から祭事の準備が始まります。
神社の入口には、大注連を綯うための藁が積んでありました。

昨年張られた大注連です。
これはとりはずされ、左義長の際に炊きあげられます。


白山神社
1191年(建久2年)に源頼朝が京都鞍馬寺から毘沙門天を勧請し、
毘沙門堂を建立したことにはじまると伝えられています。



 氏子が持ち寄った新藁で大注連が綯われます。

長さ6㍍にもなる三つよりの注連です。


一方で、ムカデの足が作られます。


ムカデの足
7本のもの、5本のもの、3本のものがあって、
この7・5・3を1組として合計12組の足が作られます。

出来上がった注連が吊されます。

御幣が刺された注連に足がかけられます。

これで飾りが終了しました。
大注連に7・5・3(15本1組)の足が12組つるされています。
12時頃完成しました。
特殊技術が必要な大変な作業です。


そして、大注連の下で神職による神事が行われます。


続いて、古い注連を炊き上げる左義長神事が行われました。


かけられた大注連は、翌年のこの日(1月8日)までそのままにされます。

白山神社は、古くから毘沙門堂として親しまれ、
白山神社の下にある今泉寺が別当寺を務めていました。
明治の神仏分離によって「白山神社」と改められています。

毘沙門天



今泉寺

酔亀亭天廣丸の歌碑


白山神社




大注連祭~鎌倉手帳~
https://www.yoritomo-japan.com/gyoji-maturi/oosimesai.htm
鎌倉手帳
https://www.yoritomo-japan.com/kamakura.html


よりともジャパン.com


検索

Translate