別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2025年1月10日金曜日

1月12日の初巳の日は鎌倉江の島の弁財天へ!




2025年(令和7年)は巳年。

新年初巳の日は1月12日。

巳の日には蛇が弁財天に願いを届けてくれる!


☆ ☆ ☆ ☆ ☆



鶴岡八幡宮旗上弁財天社は、源頼朝北条政子ゆかりの社で「縁結びの社」と呼ばれています。

徳川二代将軍秀忠の妻崇源院(お江)は、鶴岡八幡宮の弁財天を信仰し、三代将軍となる家光を授かったのだと伝えられています。

社殿裏に置かれている政子石は、夫婦円満と子宝の祈願石ですが、近年では恋愛成就のパワースポットとなっています。


鶴岡八幡宮・弁財天

鶴岡八幡宮木造弁財天坐像は国の重要文化財。

裸形彫刻のため「裸弁財天」と呼ばれています。

この像は、明治の神仏分離まで旗上弁財天社に祀られていました。

鶴岡八幡宮の境内にある鎌倉国宝館で1月7日から開催されている「新春は 国宝館へ はつもうで」に展示されています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆




銭洗弁財天宇賀福神社は、巳年巳月巳日に源頼朝が見た霊夢によって創建されたとい神社。

頼朝が祀った「宇賀福神」は、弁財天と習合した神で、頭が人間、体が蛇という姿をしています。

岩窟から湧き出す霊水は鎌倉五名水の一つ銭洗水

銭洗水で銭を洗うと数倍になって帰ってくるのだとか。

新年初巳の日(1月12日)には初巳祭が行われます。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆



弘法大師が参籠した洞窟といわれる長谷寺弁天窟には、出世弁財天と弁財天の従者・十六童子が刻まれています。


弁天堂

長谷寺弁天堂には八臂弁財天もいらっしゃいます。



長谷寺観音ミュージアムでは、「弁天さまと巳年の神仏」が開催されています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


(江の島弁財天)

江の島弁財天は日本三大弁財天の一つ。。

江島神社の辺津宮にある奉安殿には、国の重要文化財の「八臂弁財天」と、裸弁財天として知られる「妙音弁財天」が安置されています。



辺津宮白龍池の「白龍王黄金浄水」で洗い清めると福徳がもたらされると言われています。

白龍は弁財天の使いである白蛇八匹を従えているともいわれ、白蛇八匹で白龍になるとも。




巳年だ!蛇だ!弁財天だ!








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉初詣特集

鎌倉新年のイベント


巳年だ!蛇だ!弁財天だ!


鎌倉江の島七福神


藤沢七福神めぐり



よりともジャパン.com


2025年1月8日水曜日

十日えびす~福笹とえびす信仰~


福笹
(鎌倉:本覚寺)


1月10日は「十日えびす」。

「十日えびす」の風習は京都から全国へ広まっていきました。

そして、「十日えびす」と言えば「福笹」。

鎌倉の本覚寺鎌倉えびすでも福笹が授与されますが、この笹も京都独自のもので、えびす神の持つ釣り竿にヒントを得て考えられたものなのだそうです。




「ささ」は京言葉で酒を意味します。

「商売繁盛で笹もってこい!」の「笹」には、「商売が繁盛したら、おささ(酒)を持ってお参りをしなさい」という意味があったのだとか・・・



(京都)

京都の恵美須神社(ゑびす神社)は、1202年(建仁2年)に我が国臨済宗の開祖・栄西によって創建された神社。

源頼家が創建した京都最古の禅寺建仁寺の鎮守として建立されました。

伝説によると・・・

1191年(建久2年)、宋からの帰りに暴風雨に遭って難破しそうになった栄西の前に「えびす神」が現れ、その加護によって難を逃れたのだと伝えられています。

このエピソードは『都名所車』に載せられ、毎年9月20日(旧暦)が祭礼であったことが記されているようです。

9月20日は、えびす神が海からおいでになる日。

現在は10月20日にえびす講大祭(二十日えびす)が行われています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


~えびす信仰~

江戸時代になると、呉服を中心とした京都や近江の商人の「渡り商い」とともに「えびす信仰」が発展していきます。

江戸をはじめとする全国各地を渡りながら商いをする者たちは、9月20日頃になると京へと帰り、「えびす神」の尊像を奉り、旅の安全と商売繁盛に感謝するお礼参りが行われるようになります。

そして、年末年始を京で過ごした商人たちは1月10日に「えびす神」を参拝した後、再び全国へと旅立っていったのだそうです。

一説によると1月10日は、えびす神が海へ帰る日なのだとか。

こういった風習が全国の「えびす信仰」へ繫がっていったようです。

ゑびす神社では、1月8日から12日にかけて「十日ゑびす大祭」(初ゑびす)が行われています。









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


京都は七福神発祥の地
都七福神


鎌倉江の島七福神


巳年だ!蛇だ!弁財天だ!


鎌倉えびす


よりともジャパン.com


鎌倉の鬼門の神の大注連縄~白山神社・大注連祭~




白山神社は、鎌倉の北東を鎮護する神。

源頼朝が京都の鞍馬寺から賜った毘沙門天を安置したことに始まります。

毘沙門天の使いはムカデ。

1月8日の大注連祭では、180本の足をつけた大注連縄が奉納されます。



大注連祭


源頼朝の鎌倉幕府と鬼門を守護・鎮護した神仏

七福神に仕える動物たち

鎌倉江の島七福神








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉初詣特集

鎌倉新年のイベント


巳年だ!蛇だ!弁財天だ!


鎌倉江の島七福神

藤沢七福神めぐり


都七福神


よりともジャパン.com


2025藤沢七福神デジタル版スタンプラリーの完歩賞


2025藤沢七福神めぐりのデジタル版スタンプラリーの完歩賞はこれ。



スマホ用の壁紙です(下の文字は入りません。)。



完歩すると「開運干支暦手拭」を販売してもらえます。

オリジナル色紙(500円)を購入して完歩すると1枚無料。


オリジナル色紙





藤沢七福神めぐり


巳年だ!蛇だ!弁財天だ!








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉初詣特集

鎌倉新年のイベント


巳年だ!蛇だ!弁財天だ!


鎌倉江の島七福神


藤沢七福神めぐり



よりともジャパン.com


2025年1月7日火曜日

毎月7日は七福神の縁日




七福神信仰は室町時代後期ごろから、お正月行事として庶民の間で広まったと言われています。

毎月7日は七福神の縁日。

七福神めぐりは正月に限ったものではありませんが、新春に参拝すると御利益が大きいのだとか。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


2025年(令和7年)は巳年。

巳と言えば弁財天。






鎌倉江の島七福神めぐり藤沢七福神めぐりには弁財天が2箇所あります。



巳年だ!蛇だ!弁財天だ!









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉初詣特集

鎌倉新年のイベント


巳年だ!蛇だ!弁財天だ!


鎌倉江の島七福神

藤沢七福神めぐり


都七福神


よりともジャパン.com