別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2024年12月23日月曜日

2025曽我梅林の梅まつり


曽我梅林


2025年の曽我梅林の梅まつりは、2月1日(土)~2月24日(月・振休)。

地元の大根で作った「浅漬け」や名物の「梅干し」の販売などがあります。

うめの里食堂では、大人気の「梅の香うどん」がいただけます。



曽我梅林








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


あたみ桜


正月ぼたん


曽我梅林


松田町の河津桜


頼朝桜まつり~鋸南町~


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉初詣特集

鎌倉新年のイベント


巳年だ!蛇だ!弁財天だ!



鎌倉江の島七福神



よりともジャパン.com


2024年12月22日日曜日

京都の裸弁財天~白雲神社:巳年の初詣~




京都御苑白雲神社は、市杵島姫命(妙音弁財天)を祀る社。

源頼朝北条政子と関係のあった西園寺公経が北山第(現在の金閣寺の地)に建立した妙音堂に由来するとされています。

本尊の妙音弁財天(二臂弁財天)は、鎌倉の鶴岡八幡宮の弁財天江の島の弁財天と同じ裸像で重要文化財。

弁才天の彫像は奈良時代から行われ、東大寺三月堂の弁才天立像が最古の例とされていますが、平安・鎌倉時代に遡るものは少なく、特に二臂弁才天は少ないようです。

白雲神社の妙音弁財天は、鎌倉時代の作と推定され、運慶の子湛慶の作風に通じるものがあるのだとか。




京都は七福神発祥の地
都七福神









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


紫式部の京都


琵琶湖で紫式部・源氏物語


源義経をめぐる京都

歴史めぐり源頼朝


よりともジャパン.com

鶴岡八幡宮の破魔矢~鎌倉初詣~


鶴岡八幡宮の破魔矢


鶴岡八幡宮破魔矢は、開運を願う縁起物で、源頼朝の先祖源頼義石清水八幡宮から賜った破魔弓と破魔矢に因むもの。

2025年(令和7年)は、12万5000本が準備される予定。




鶴岡八幡宮は、源頼朝をはじめとする武門の篤い信仰を受け「弓矢八幡」と呼ばれていました。

正月には楼門にも破魔矢が掲げられます。




初詣:鶴岡八幡宮


源頼朝の元旦初詣


巳年だ!蛇だ!弁財天だ!









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


御判神事
1月1日~7日

手斧始式
1月4日

除魔神事
1月5日

左義長
1月15日

鶴岡厄除大祭
1月26日~31日

節分・豆まき:鶴岡八幡宮
2月2日


正月ぼたん
1月1日~2月中旬


よりともジャパン.com


鎌倉江の島七福神には弁財天が二つ~巳年の初詣~


鎌倉・江の島七福神


鎌倉江の島七福神の福神は・・・

浄智寺布袋尊

鶴岡八幡宮弁財天

宝戒寺の毘沙門天

妙隆寺寿老人

本覚寺夷神

長谷寺大黒天

御霊神社福禄寿

江の島弁財天


2025年(令和7年)は巳年。

巳(蛇)は弁財天の使い。

鎌倉江の島七福神めぐりには弁財天が2カ所。

鶴岡八幡宮では、重要文化財の木造弁財天坐像が境内にある鎌倉国宝館で1月7日から拝観できます。

裸像彫刻で裸弁財天と呼ばれています。

長谷寺大黒様の前にも弁財天がいらっしゃり、弁天窟には出世弁財天とあらゆる功徳を授けてくれる十六童子が彫られています。

江の島の弁財天は、重要文化財の八臂弁財天と鶴岡八幡宮と同じく裸弁財天と呼ばれている妙音弁財天。

江島神社辺津宮にある奉安殿で拝観できます。




鎌倉江の島七福神


巳年だ!蛇だ!弁財天だ!


鎌倉えびす








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉初詣特集

鎌倉新年のイベント


よりともジャパン.com


新吉原と江の島弁財天



江の島の入口にある青銅鳥居は、1821年(文政4年)に再建されたもの。

その銘文には、鋳物師:粉川市正藤原国信、世話人:浅草新鳥越の八百屋善四郎、願主:新吉原の扇屋宇衛門、大黒屋勘四郎、松葉屋半蔵といった名が刻まれ、寄進者の中には松葉屋の花魁(おいらん)代々山という名もあります。

新吉原は、浅草にあった江戸幕府公認の遊郭。



相州江之嶋
弁才天開帳参詣群集之図


技芸の神として信仰を集めた江の島弁財天

江戸後期には、江戸から近いことから江の島詣が人気を集め、特に6年に一度の開帳の時には多くの参詣人で賑ったといわれます。


2025年の大河ドラマは「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」。

新吉原で生まれ、多くの浮世絵師の作品を世に出した蔦屋重三郎が主人公です。

重三郎と組んだ喜多川歌麿や葛飾北斎は江の島の絵を描いています。


江ノ島岩屋の釣遊び
(喜多川歌麿)


相州江の島
(葛飾北斎)



江島神社奥津宮「八方睨みの亀」は、重三郎と交流があった酒井抱一が描いたもの。

酒井抱一は吉原のすぐ近くの下谷に居を構えて遊廓通いをしていた抱一は、青銅鳥居の寄進者の中にいる花魁の代々山を気に入っていたのだとか。




江の島弁財天


初詣:江島神社








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉初詣特集

鎌倉新年のイベント


巳年だ!蛇だ!弁財天だ!


鎌倉江の島七福神


藤沢七福神めぐり



よりともジャパン.com