別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2024年12月9日月曜日

2025年の白旗神社の絵馬は牛若丸と白蛇




藤沢の白旗神社源義経を祀る社。

2025年(令和7年)は巳年。

巳年の絵馬は、牛若丸が笛を吹きながら白蛇と舞い踊っている様子が描かれています。




白旗神社の毘沙門天は藤沢七福神の一つ。

義経ゆかりの京都・鞍馬寺の毘沙門天を勧請したもの。




藤沢七福神めぐり









☆ ☆ ☆ ☆ ☆

源義経

源義経に臣従した武蔵坊弁慶

源義経・弁慶~藤沢:白旗神社~


歴史めぐり源頼朝


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

鎌倉初詣特集

鎌倉新年のイベント

鎌倉の節分



よりともジャパン.com


2024年12月8日日曜日

遊行寺大銀杏の黄葉2024/12/08


遊行寺の大銀杏の黄葉が見ごろです。

遊行寺は、時宗開祖の一遍ゆかりの藤沢に開かれた時宗総本山。












遊行寺は、2024年で開創700年。

12月7日から、大銀杏や本堂のライトアップが始まっています。



遊行寺

遊行寺の開基は俣野五郎景平

源頼朝挙兵に敵対した俣野景久の末裔といわれています。

開山の呑海は、景平の弟なのだといいます。









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉の紅葉



鎌倉初詣特集

鎌倉:新年のイベント


鎌倉江の島七福神


藤沢七福神めぐり


よりともジャパン.com


鎌倉国宝館の2025新春展覧会「新春は 国宝館へ はつもうで」~鶴岡八幡宮の初詣~




鎌倉国宝館鶴岡八幡宮境内にある博物館。

新年は1月7日から開館。

催される展覧会は「新春は 国宝館へ はつもうで」。

縁起物・十二支・七福神に関するものが展示されるようです。


1月7日(火)~1月26日(日)
9:00~16:30
(1月14日(火)と1月20日(月)は休館)

一般400円
小中学生150円



鶴岡八幡宮・弁財天

鶴岡八幡宮弁財天は国の重要文化財。

「新春は 国宝館へ はつもうで」に展示される予定です。

2025年(令和7年)は巳年(蛇年)。

蛇は弁財天の使い。


その他、国宝の朱漆弓・黒漆矢なども。

鶴岡八幡宮は、源頼朝の先祖頼義が京都の石清水八幡宮を勧請したことに始まります。

頼義は、戦勝祈願に石清水八幡宮から賜った破魔弓と破魔矢を奉納したのだとか。

朱漆弓や黒漆矢は、その時に奉納されたものと伝えられています。

そして、鶴岡八幡宮で授与される破魔矢は、この吉兆にならって考えられたものらしい。







初詣:鶴岡八幡宮


正月ぼたん


鶴岡八幡宮









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉初詣特集

鎌倉新年のイベント



鎌倉江の島七福神


京都は七福神発祥の地
都七福神


よりともジャパン.com


第18回鎌倉検定3級~鎌倉五山の問題~


(問)
室町時代に禅宗寺院の格式を定めた鎌倉五山で、円覚寺は第何位とされたか。




「五山」とは、禅宗寺院の格式を表したもの。

鎌倉時代に北条氏によって制定されたのが始まりだといいます。


鎌倉幕府が定めた五山では、鎌倉の建長寺円覚寺壽福寺浄智寺と京都の建仁寺が列せられていたと考えられています。

その後、後醍醐天皇、足利尊氏、足利義詮が五山を定めました。

そして、1386年(至徳3年)、足利義満は五山の上に南禅寺を置き、その下に鎌倉五山京都五山を定めています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


五山之上


南禅寺は、五山の上に置かれ、禅宗寺院の中で最も格式の高い寺とされました。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉五山

建長寺
第一位:建長寺

建長寺は、1253年(建長5年)、五代執権北条時頼が宋の禅僧・蘭渓道隆を招いて開いた日本で初めての「禅専門道場」。


円覚寺
第二位:円覚寺

円覚寺は、元寇(文永・弘安の役)によって死んだ兵達の菩提を弔うため、1282年(弘安5年)、八代執権北条時宗によって建立されました。

開山には、宋の禅僧・無学祖元が招かれています。


壽福寺
第三位:壽福寺

壽福寺は、1200年(正治2年)、源頼朝の妻北条政子の創建と伝えられる寺。

開山は我が国臨済宗開祖の栄西


浄智寺
第四位:浄智寺

浄智寺は、五代執権北条時頼の三男宗政の菩提を弔うため、夫人と子師時が創建。

創建年は定かではありませんが、1281年(弘安4年)以降と考えられているようです。


浄妙寺
第五位:浄妙寺

浄妙寺は、1188年(文治4年)、源頼朝の重臣足利義兼が父義康の菩提を弔うために創建した真言宗の極楽寺を前身としています。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆


京都五山

第一位:天龍寺

天龍寺は、1339年(暦応2年/延元4年)、足利尊氏後醍醐天皇の菩提を弔うために大覚寺統の離宮であった亀山殿を寺に改めました。

開山は夢窓疎石


第二位:相国寺

相国寺は、1382年(永徳2年)、足利義満が将軍家邸宅の「花の御所」の隣接地に創建しました。

開山は夢窓疎石

鹿苑寺(金閣寺)や慈照寺(銀閣寺)は相国寺の塔頭。


第三位:建仁寺

建仁寺は、我が国臨済宗の開祖栄西が開いた寺。

開基は鎌倉幕府二代将軍源頼家

1202年(建仁2年)の創建。


第四位:東福寺

東福寺は、1255年(建長7年)、藤原(九条)道家が、藤原氏の氏寺として創建。

東大寺の「東」と興福寺の「福」をとって名付けられた寺です。

道家は、鎌倉幕府四代将軍九条頼経と五代将軍頼嗣の父。


第五位:万寿寺

万寿寺は、1096年(永長元年)、白河天皇が皇女郁芳門院の菩提を弔うために六条内裏に建てた六条御堂を始まりとしています。

現在は東福寺の塔頭。





鎌倉検定


鎌倉五山


山内荘と北条氏








☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉初詣特集

鎌倉新年のイベント


2025年(令和7年)は巳年。

巳は蛇!

蛇は弁財天の使い。

巳の日には蛇が弁財天に願いを届けてくれる!


銭洗弁財天


鎌倉江の島七福神


京都は七福神発祥の地
都七福神


よりともジャパン.com