源頼朝が創った武家政権の都「鎌倉」の歴史を中心に、関係地の伝説・文化や自然・寺社の花などの情報をお伝えします。
大河ドラマゆかりの史跡・寺社の情報も。
okadoのブログ鎌倉情報
(移動先: ...)
鎌倉の祭・行事・イベント~∔京都・伊豆・熱海・小田原なども~
鎌倉の寺社・史跡・伝説
源頼朝ゆかりの地めぐり・伝説めぐり
人物と歴史~平安・鎌倉・南北朝・室町・戦国~
奈良・京都・滋賀の寺社・史跡・歴史
桜情報~鎌倉・熱海・松田・小田原・伊豆など~
鎌倉のアジサイ情報~鎌倉以外の紫陽花情報も。~
鎌倉の紅葉・黄葉
梅の情報~鎌倉・小田原・曽我梅林など~
鎌倉の花・自然・景色~鎌倉以外の花も・・・~
江の島
神奈川の歴史・自然
▼
ラベル
奈良・京都
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
奈良・京都
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年10月16日木曜日
運慶の無著・世親~興福寺北円堂~
›
興福寺北円堂 の無著・世親像は 運慶 の指導の下で制作されたもので、日本の肖像彫刻の最高傑作といわれています。 無著(むじゃく)と世親(せしん)は兄弟。 5世紀の北インド・ガンダーラに実在した人物。 興福寺 は法相宗(ほっそうしゅう)の大本山。 法相教学を...
2025年10月12日日曜日
観音の里ふるさとまつり~湖北・長浜~
›
長浜市の北部は、多数の観音像が伝わる「観音の里」として知られています。 10月19日(日)は、第41回観音の里ふるさとまつり。 普段拝観が難しい観音堂も開帳されます。 渡岸寺観音堂(向源寺)境内では門前市も。 長浜城 長浜は羽柴秀吉...
2025年10月3日金曜日
父康慶と子運慶の四天王~興福寺~
›
南円堂 南円堂 の四天王立像は、 運慶 の父康慶が1189年(文治5年)に造立したもの。 10月17日は、南円堂特別開扉の日。 南円堂 には、本尊の不空羂索観音像を中心に四天王像・法相六祖坐像が安置されています。 いずれも、1180年(治承4年)の平重衡の 南都焼討 ...
2025年9月28日日曜日
興福寺・願成就院・浄楽寺の運慶仏 ~毘沙門天と多聞天~
›
毘沙門天像と多聞天像は仏法の守護神。 単独で置かれる場合は「毘沙門天」、四天王の一尊として置かれる場合は「多聞天」と呼ばれています。 中央が奈良 興福寺中金堂 の多聞天。 右が伊豆の国市 願成就院 の毘沙門天。 左が横須賀 浄楽寺 の毘沙門天。 いず...
2025年9月26日金曜日
秀吉の木像と十一面観音像~琵琶湖長浜 知善院~
›
知善院 は、豊臣秀吉が 長浜城 の鬼門守護とした寺。 秀吉木像 秀吉木像は、大坂夏の陣で落城した 大坂城 から持ち出されたものなのだという。 十一面観音坐像 観音堂 に安置されている十一面観音坐像は、 運慶 作と伝えられるもので重要文化財。 ...
2025年9月24日水曜日
興福寺南円堂 年に1度の特別開扉 10月17日 ~運慶の父康慶の仏像公開~
›
南円堂 10月17日は、 南円堂 特別開扉の日。 【大般若経転読会】 13:00~ 【参拝】 9:00~17:00 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 興福寺 の 南円堂 には、本尊の不空羂索観音像を中心に四天王像・法相六祖坐像が安置されています。 いずれも、1180年...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示