別冊『中世歴史めぐりyoritomo-japan』




okadoのブログは、『中世歴史めぐりyoritomo-japan』の別冊。
京都・奈良・平泉・鎌倉などの寺社・歴史・人物・伝説・文化・自然・花などの情報をお伝えします。


2025年10月4日土曜日

お十夜の「引声念仏」~鎌倉 光明寺のお十夜 2025 10/12・13・14~




光明寺お十夜は、1495年(明応4年)、第九世観誉祐崇が後土御門天皇の勅命で清涼殿において「引声阿弥陀経」・「引声念仏」による法要を勤修したことで勅許されました。

「引声」とは、経や念仏を曲節をつけて唱えること。

「引声念仏」の起源は、法道という僧が生きながらにして極楽浄土に行き、耳にした音曲を持ち帰ったものと伝えられています。

それを慈覚大師円仁が比叡山に伝えたのだとか。



延暦寺にない堂
(延暦寺西塔)

延暦寺西塔にない堂は常行堂(左)と法華堂(右)が廊下で繋がった建物。

円仁は、常行堂で引声念仏を行ったのだといいます。



(京都)

十夜の念仏会は、平安時代に円仁が唐の清涼山から比叡山に伝えたものといわれ、室町時代になって後花園天皇が京都東山の真如堂に伝えました。

そして、享徳年間(1452年~55年)、平貞国が、その真如堂に籠もって、10月6日から15日までの10日間にわたって勤行したのが、現在の「十夜法要」のはじまりと伝えられています。



お十夜


お十夜の始まり

お十夜日程


光明寺









☆ ☆ ☆ ☆ ☆


鎌倉のイベント


運慶 祈りの空間


鎌倉の紅葉

建長寺夜間拝観・紅葉ライトアップ

長谷寺ライトアップ


よりともジャパン.com